最新更新日:2024/06/18
本日:count up99
昨日:72
総数:236656
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

5,6年生の校外学習(活動2)

 ジップラインのグループととインディアンキャンプファイヤーの準備のグループの二手に分かれての活動でした。
 ジップラインに必要な用具の取り付けを体育館で行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生の校外学習(活動1)

 レザークラフトでコースターをつくりました。
 皆さん思い思いの図柄で、完成させました。
 上手なので、所の方が今後の見本にと写真を撮られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生の校外学習

 昼食の様子です。
 お弁当を広げて・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)の校外学習(5,6年生)

 速報は、先週掲載しました。遅くなりましたが、続報を掲載します。
 入所式の様子です。
 6年の村田君が、代表の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレイバス巡回事業(3)

 おもしろい飛び方!
 中には、中学生も!
 後輩が気になるんですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレイバス巡回事業(2)

 みんな真剣!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレーバス巡回事業(1)

 大成子ども会が企画し、子供未来館より、指導者が来られ、児童に折り紙の説明をしました。いろいろな折り方で、飛ばすとおもしろい軌跡を描いていました。
 高柳自治振興会長さんも童心に返り、折り紙をいっしょに楽しまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのマーマレード煮、れんこんのきんぴら、ごま豆乳鍋です。
 今日は、れんこんのきんぴらに使われているれんこんのお話をします。れんこんは、漢字で「蓮の根」と書きますが、実際は根ではなく茎が膨らんだものです。みなさんは、れんこんに穴があいているのを見たことがありますか?この穴は、れんこんが呼吸をするための空気を送り込むためにあいているそうです。れんこんは、穴を覗くと向こう側が見えるので、先を見通せる縁起物として、お正月のおせち料理には欠かせない食材です。れんこんは風邪予防の効果があるビタミンCが多く含まれています。残さず食べましょう。

キラリ☆輝く4年生(3)

清掃時間も「いつもの2倍 働こう」を合い言葉に、1年生教室や児童玄関の掃除も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラリ☆輝く4年生(2)

 休み時間や給食時間も、自分たちで声をかけ合い取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/19 卒業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516