最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:121
総数:603476
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

体力つくりで投運動に挑戦!

画像1 画像1
 今週から始まった体力つくり運動は、曜日によってメニューが決まっています。1年生の木曜日のメニューは、「投運動」です。体育館で、一人ずつ筒飛行機を持ち、遠くへ飛ばす運動に取り組みました。どのように投げたら遠くまで飛ぶのかを試しながら、楽しい時間を過ごしました。

計算のきまりとくふう (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ひし形に並んだ丸は何個あるのか」を求めるため、図を使いながら計算の仕方を考えました。同じ数のまとまりをつくって、1つの式に表します。3つのまとまりや4つのまとまり、または丸を移動させてからまとまりをつくるなど、子供たちは様々な求め方を見付けていました。友達の考えを聞いて「なるほど」とつぶやく子供たちもいました。

情報モラル小5講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)に、富山市教育センターから講師を招き、「情報モラル小5講座」を行いました。
 「情報モラルって何?」「SNSの光と闇」等の、日頃から情報機器を扱う子供たちにとって、とても大切な講話をいただきました。
 「自分は大丈夫」と思うことなく、「正しい判断」と「強い心」を大切にして、情報機器を安全に活用してほしいと思います。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳 ふくらぎのあまみそかけ バンサンスー きのこじる

就学時健康診断(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(水)に、就学時健康診断が行われました。
 どの子供もはりきって仕事に取り組み、校長先生から「5年生はとてもがんばっていたね」と声をかけられました。
 園児たちに優しく寄り添いながら、自分の役割を一生懸命果たす子供たちに、最高学年に向かおうという強い意志を感じました。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳 とりにくのバーベキューソースあじ かいそうサラダ
こうやどうふのたまごとじ

わたしの防災って何? (4年生)

画像1 画像1
 社会科「わたしたちのくらしと防災」では、自然災害から自分の暮らしを守るために、自分ができることについて考え、話し合いました。災害を自分事として捉え、「万が一の災害に備えて、防災リュックを準備したい」「災害を起こさないために地球温暖化を防ぐ取組をしたい」などと、自分の暮らしを見つめ直していました。

すずしくなると (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「すずしくなると」の学習では、校庭の植物の様子を観察しました。子供たちは、「木の葉が紅葉してきているよ」「葉や実がからからになっていて触ると固いよ」など、夏に観察したときと違う植物の様子を五感を働かせながら観察していました。

昼休みの楽しみ (4年生)

画像1 画像1
 昼休みになると「トランプしよう」と楽しく遊んでいる子供もいます。これまで、あまり一緒に遊んでいなかった級友にも声をかけて、ばば抜きや7並べをしています。言葉を交わしながら楽しいひとときを過ごすことで、子供たちは友達の輪を広げられているように感じられます。

算数科「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「かたちあそび」の学習では、これまで子供たちがたくさん集めてきた箱を使って、友達と一緒に、高い塔や動物、滑り台等を組み立てて遊びました。「高くするには、どんな形の箱を集めればいいかな」「動物の足にぴったりの同じ形の筒を4つ、見付けたよ」など、いつの間にか、たくさんの箱の中から形や数を考えて集め、組み立てていました。授業が終わったときには、「こんな楽しい算数の勉強を、まだまだやりたいな」と笑顔で語り合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11