最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:121
総数:603476
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

国語科「そうだんにのってください」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で、「そうだんにのってください」という学習をしました。友達に相談したい話題を決め、その内容についてグループで考えを話し合う学習です。実際に話し合う場面では、話している人の方を向きながら聞いたり、最後まで話を聞いてから自分の考えを言ったりすることに気を付けながら、取り組みました。友達の話すことを聞きながら、「それはいい考えですね」や「私もその意見に賛成です」など、いいなと思ったことを周りにも伝える姿が見られました。友達にいろいろなアドバイスをもらった子供たちは、「相談してよかった」「○○さんの言っていたようにしてみよう」などと話しており、充実した話合いの時間になったようです。

国語科の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習をしている様子です。1年生に読み聞かせをし、本を好きになってもらうために、グループごとに話し合い、読み聞かせをする本を決めました。司会を中心に、「難しい言葉が少ない本のほうが1年生にとって分かりやすい」、「大きな挿絵があるほうが楽しんでもらえる」等、相手の立場に立って、友達と意見を出し合うことができました。

4年生 2年生の発表を見たよ

画像1 画像1
 給食の時間に、学習発表会の2年生の発表を見ました。2年生が群読する詩の中に知っているものがあると、子供たちは笑顔になっていました。息がぴったり合わさった群読の発表が終わると、子供たちは大きな拍手をしていました。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳 さつまいものてんぷら こんぶあえ すきやき

地球を守るためにできることを始めよう(4年生)

 今日はとやま環境財団から職員の方にお越しいただき、「とやま環境チャレンジ10教室」を行いました。子供たちは、これまで総合的な学習の時間で学習してきたことを思い出しながらお話を聞いていました。イラストを使った間違い探しでは、「テレビのつけっぱなしもったいない」「ごみは水を切ってから出したらよい」と、環境のためにできることを見つけました。最後に、子供たちには任命書が手渡され、環境を守るためにできることをたくさんしていこうと意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをひらいて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図画工作科は、カッターを使ってまどを開いた建物に、飾りつけをしました。自分の作品のテーマに合うように、屋根の形や、飾りを工夫しました。子供たちは、友達のよいところをまねしながら、集中して活動に取り組んでいました。

楽しい昼休み!(4年生)

画像1 画像1
 ひだまりのピロティは、子供たちが一輪車に乗るスペースになっています。上手に乗って楽しむ子供たちや一人で乗れるように練習する子供たちが遊びにきています。これからどんどん寒くなっていきます。寒さに負けず、たくさん遊んで元気に過ごしてほしいです。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)に行う就学時健康診断に向け、来校する園児たちの思いを想像して話し合ったり、当日の5年生の役割について確認したりしました。「学校を楽しいところだと感じてほしい」「不安な気持ちをなくせるように、優しく接したい」など、相手の立場に立って考える高学年らしい姿がみられました。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
しょくパン 牛乳 ポークパコラ ゆでキャベツ ミニトマト
チンゲンサイのクリームに ブルーベリージャム

桐朋オーケストラ・アカデミー演奏会(5年生)

画像1 画像1
 桐朋オーケストラ・アカデミーによる演奏会がありました。
 音楽の時間に鑑賞した「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や学習発表会で演奏したベートーベンの曲もあり、子供たちは演奏に興味津々でした。真剣に演奏に耳を傾ける姿に高学年らしさを感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11