最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:304407
寒江小学校のホームページへようこそ!

学校再開一日目(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校再開、一日目。
久しぶりの6限目までの授業でした。子供たちからは、「疲れた」という声も聞こえてきましたが、しっかり最後までがんばっていました。
保護者の皆様、昼食の準備ありがとうございます。
以前のようにおしゃべりしながら食べることはできませんが、どの子も美味しそうに食べていました。
今日から、休み時間も再開しています。元気いっぱい外で遊ぶ姿を見ると、こちらもうれしくなりました。

2年生 みんなで たのしい おひるごはん

 今日から、午後の学習も始まりました。給食がないため、おうちから持ってきた昼食をみんなで食べました。おしゃべりは控えながらですが、でも、みんな楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 ミニやさい日記

 今日から、毎朝、野菜を見にいきます。生活科の時間には、じっくり観察をするのですが、朝は水をやって、小さな変化を見逃さないための時間にしたいと思います。短い時間なので、ワークシートもメモだけですが、初めての今日も、とても上手に記入していました。これからも毎日楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽科 リズムあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は、手や足を使って、からだでリズムを表現して遊びました。「はしの 上で」の曲は、2拍子なので「タン タン」をみんなで練習してから、音楽室の中を歩いてみるなどからだ全体で、楽しく学習しました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちのアイディアで、苗の成長を調べるために、園芸用の支柱に10センチメートルごとにビニールテープをはり、ものさしをつくって自分の観察する苗にたてました。「ぼく、30センチメートルぐらいになるって聞いたことあるよ」「もう少し伸びるんじゃない?」と子供たち。さて、収穫するころには、どのくらい伸びるのでしょうね。
 また、前回は、草をぬいたのですが、今日は、草を泥に埋め込みました。その方がいいそうなのです。まだ、子供たちに理由を言っていないのですが、「どうして?」「なんで?」と興味津々のようでした。子供たちと一緒に考えてみたいと思います。

初めてがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月がスタートしました。朝から、「今日は何を勉強しますか?」とやる気、まんまんな子供たちでした。
 午前中がんばったので、おなかがぺこぺこになりました。お弁当を笑顔で食べ、力を回復したようでした。大変ですが、9日まで、よろしくお願いします。
 それから、読書タイムに、学校司書の先生の「おすすめの本」を読みました。
 帰りはフナに餌をあげ、「フナのお食事タイム」の観察を楽しみました。愛着をもって育ててくれているなと感じました。
 明日は、音楽の学習を行います。

くれよんとなかよし〜おひさま にこにこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、まず、「仲良しの色」と「ライバルの目立つ色」について話をしました。つぎに、音に合わせて線を引きました。「すう〜」とかくと、「どんどん薄くなる」、「ぎゅっ」とかくとさっきよりこい色になった」と色々な事を感じているようでした。
 それから、「じぶんのおひさまをかこう」と声をかけると、「まる」「ハート」「星」等の好きな形を考え、自分の一番好きな色を選んでかきました。 
 子供達は、「きれいにかくことができました」「おひさまのまわりにほしをいっぱいかくことをがんばりました」と自分の作品に満足そうでした。1年生のかわいいおひさまがいっぱいになりました。
 最後に、「ぼうぎょおひさま」をかいた子供が「コロナウイルスを吹きとばすおひさまです」と友達に伝えると、それを聞いた友達から「おお〜。」という声があがりました。
 「にこにこにするおひさま」を子供達が色々考えているのだと、感じました。
 1年生のすてきがいっぱいです。

理科「どれぐらい育ったかな」(3年)

 理科の授業では、植物の育ち方について学習しています。今日は、育てているホウセンカの様子を観察しました。めが出たころより、高さも高くなり、葉の枚数も増えました。子供たちは、葉っぱの周りの細かいぎざぎざまでしっかり観察して、絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 本格的に学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、学校が再開しました。先週は登校日として午前中のみの登校でしたが、今日から午後までの登校となります。
 子供たちは、登校後、密になりすぎないように気をつけながら元気にグラウンドで運動したり、委員会活動に取り組んだりしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629