最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:19
総数:160545
大久保認定こども園のホームページへようこそ!子供たちの遊びの様子をご覧ください。

豆まき会 パート2

 先日、自分の心の中にいる何の鬼をやっつけたいか、お家で書いてきてもらいました。「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」「片付けしない鬼」「ゲームばっかりしてる鬼」など、たくさんの鬼が出てきました。各年齢ごとに鬼に向かって豆を投げ、心の中の鬼をやっつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき会

 2月2日(火)
 例年は2月3日の節分ですが、今年は124年ぶりの2月2日の節分。朝から、豆の炒るいいにおいが園中に広がっていました。春を呼び込もうとみんなで「豆まきの歌」を歌い、節分の由来を聞きました。実際に柊の葉の尖った部分に触ったり、イワシのにおいを嗅いだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子サークル

 2月2日(火)
 今日の親子サークルは、渋谷明美先生を迎えて歌やピアノ、紙芝居、パネルシアター等を楽しみました。みんなが大好きな「トトロ」「さんぽ」「ドラえもん」をピアノの演奏に合わせて歌ったり、「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、すず、カスタネット、タンバリンを鳴らしたりしました。サークルのお母さんも参加してトーンチャイムできらきら星の演奏もして、素敵な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊んでいます(ほし組)

2月1日(月)
 今日はアスレチックで遊びました。梯子や平均台を渡り、ふかふかなマットへ向かって大きくジャンプをしました。初めは怖かったところも「先生見ててね」と言いながら、少しずつ挑戦していました。遊びの後は、みんなで楽しく遊ぶために大切な約束を考えました。「順番を守ろう」「玩具を持って来たら危ないよ」等、遊んでいて気付いたことを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼のお面づくり

 2月1日(月)
 今日は月刊誌の付録についていた鬼のお面をつくりました。クレヨンで色を塗り、のりで角を貼ったらできあがりです。それぞれに好きな色を塗り、仕上げました。お面をかぶったまま年少組に行き、新聞紙でつくった豆を投げられながら「ガオ〜!」と鬼になりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ大会 パート2

 最後にみんなで集まって表彰式を行いました。1位・2位・3位の子には、それぞれに金・銀・銅のメダルが渡され、頑張りに拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ大会

 1月29日(金)
 1月に入り、カルタやコマ回し、羽子板といったお正月遊びを楽しんできました。今日は各年齢に分かれて、カルタ大会をを行いました。どの子も真剣な眼差しで「はい」と大きな声で返事をして、札を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パステルアート教室(つばめ組・たんぽぽ組)パート3

 子供たちの作品です。それぞれの感性がキラッと輝いています。千沢先生からも「素敵な絵になりましたね」と褒めてもらい、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

パステルアート教室(つばめ組・たんぽぽ組)パート2

 たんぽぽ組の様子です。網でパステルを削ることが楽しかったようです。友達とパステルの付いた指を見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パステルアート教室(つばめ組・たんぽぽ組)

 1月28日(木)
 今日は、パステルアート教室「千の彩」の千沢千鶴先生を招いて、パステルを使ってする絵を教えていただきました。パステルを削って指でなぞって描く絵で、いろいろな色の中から自分の好きな色を選び、まずは山と空を描きました。山といえば緑やオレンジと思うのですが、そこは発想力の豊かな子供たち。紫や赤、青など、空の色も自由に描いていました。雲は白い紙に雲の形を描き、切り抜いた形ではなく、その枠の方を使って消しゴムでパステルを消して雲を描きました。木も綿棒を使って描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立大久保認定こども園
〒939-2251
富山県富山市下大久保311
TEL:076-468-2670
FAX:076-468-3888