最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:39
総数:338839

6年生 「短なわとび大会」

 今日の体育の時間に、短なわとび大会を行いました。30秒間で二重跳びが何回跳べるか記録をとりました。子供たちは、1回でも多く跳ぶことができるように、一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 カラータック版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カラータック版画に挑戦している1年生です。版が仕上がった子供から刷り始めました。写し出された版画を見て「わー!」と驚きの声を上げていました。みんなの版画が揃うのが待ち遠しいです。

学び合いの時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日の学び合いの時間では、多くの学級で、来月に卒業する6年生について話し合っていました。6年生との思い出を想起しながら、「リレー大会のときに、やさしく声をかけてくれて、かっこよかった」「挨拶運動で笑顔で挨拶してくれて、うれしかった」などと、思いを語っていました。6年生の教室では、卒業に向けて、日々どのように過ごしているか、これまでの思い出などについて語っていました。

4年生 四つ葉タイム

 今日の四つ葉タイムは、体育館にて、1組は「だるまさんが転んだ」と大縄跳びを、2組はドッジボールをしました。思いっきり体を動かし、学級ごとに楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「長縄跳び大会」

 今日は、6年生の長縄跳び大会でした。1年生から5年生のこれまでの総合成績は、1位赤団、2位は、白、青、黄団です。6年生の結果で順位が決定するという緊張感に包まれた中、子供たちは、団で声をかけ合い、一生懸命に縄を跳んでいました。
 2分間で200回以上跳んだ団もあり、6年生の底力を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クイズに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育・栽培委員会による「楽しく植物や動物のことを知ろうクイズ」に挑戦しています。少し難しい問題もありますが、友達と相談して取り組んでいました。

1年生 おにはそと ふくはうち

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書の読み聞かせがありました。「おにはそと ふくはうち」の紙芝居でした。鬼になぜ豆を投げるのか、なぜいわしの頭を玄関先にぶら下げるのか、節分の日にちなんだ習わしの由来を知りました。
 その後は、どくしょの森(図書室)で本の貸出をしました。本が大好きな1年生です。

2年生 「紙版画に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって大好きになった自分の姿を紙版画で表します。
 紙を手でちぎり、目や鼻、腕や足など、体の部分一つ一つを作っていきます。
 子供たちは、根気よく取り組み、少しずつ出来上がっていくことがうれしいようです。
 表情や動きが個性的な作品に仕上がりそうです。

3年生 身近な虫を表現しよう!

 図画工作科の時間に、紙版画をしています。まずは身近な虫を工作用紙やプチプチマット、段ボール紙など、凹凸のある素材を使って作りました。出来上がった虫をスタンプし、背景は筆やスポンジを使って表現しました。とてもリアルな虫たちが、今にも動き出しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 電磁石を使って

 理科で「電磁石のはたらき」の学習をしています。今日は、電磁石のはたらきを利用してモーターを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250