最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

国語科の学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「新しい3年生に伝えたいこと」というテーマで、グループに分かれて発表の準備を進めています。子供たちは、社会や理科、総合、外国語活動、書写など、新しく始まる学習について伝えたいと考えています。グループの友達と分担して、発表原稿を書き上げた子供たちは、早速発表の練習に取り組んでいました。来週、2年生に向けて発表する予定です。

2年生 道徳科 「小さな ゆきうさぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、親切について考えました。資料文「小さな ゆきうさぎ」を読み、親切にすると、だれがいい気持ちになるのかを話し合いました。思いやりは、相手も自分もいい気持ちになると、考えることができました。

学校司書先生の「ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムは、学校司書の先生の「ブックトーク(読み聞かせ会)」がありました。
 「サンドイッチにはさまれたいやつ よっといで」「だれのあし?」の2冊を読んでもらい、楽しい時間となりました。 
6年生さんも一緒に参加していたので、1年生は大喜びでした。
 次回は、23日(火)であること伝えると「もう、卒業している。」「寂しいな。」という声が聞かれました。
 一緒に居られる今を大切にしていきたいです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「大造じいさんとガン」では、大造じいさんの残雪に対する心情の変化について話し合いました。子供たちは、何回も家で音読をしたり、残雪と大造じいさんの行動や心情をまとめたりしていたので、叙述をもとに話し合うことができました。「大造じいさんは、残雪のことをりこうだけれど、鳥だし、人間にはかなわないと思っていたけれど、自分より強い相手に向かっていく姿を見て強く心打たれて気持ちが変わったのだと思う」「ケガをしても堂々としてにらみつける頭領らしい姿に感動したのだと思う」「そして、ただの鳥ではなくよきライバルになったと思う」などと話し合いました。最初は、話が長くて意味が分からないと言っていた子供たちでしたが、友達同士の話を聞き合うことで「大造じいさんとガン」のお話に浸ることができたような気がします。

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議 VOL.9

配布文章に、富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.9を更新しました。ご覧ください。

3月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわの南部揚げ、おひたし、炊き合わせです。

小学校での算数を総復習(6年生)

画像1 画像1
 教室の掲示物は、もうすっかり卒業の雰囲気に包まれています。
 今日の4限は、面積や速さ、割合の求め方について、復習しました。6年生の算数は、もう教科書を使用しての学習は終了していますが、中学校進学に向けて、さらなる基礎基本の力を身につけようと、重ねて復習に取り組んでいます。プリントの問題に対して、静かに集中して取り組んでいました。
 見てください、この真剣な表情。きっと、中学校でもこのような表情で、授業に臨んでくれるのだろうと担任は想像を膨らませています。

なかよし、寒江っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暖かい日になりました。
 全校運動では、グラウンドに出て、50m走を走りました。校長先生やいろいろな学年の担任の先生も一緒に走っています。
 「一緒に走ろう。」と声をかけ合ったり、自然と一緒に手をつないだりする微笑ましい寒江の日常の様子を見ながら、6年生さんとの一日一日を大切にしていきたいと改めて感じました。
  

在校生練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の在校生練習が始まりました。5年生は、在校生のリーダーです。今日は、気持ちを引き締め、「在校生のお手本の姿を」を目当てにがんばりました。子供たちは、姿勢、表情、呼びかけ、歌でがんばる気持ちを伝えてくれました。立派な姿でした。縦割り班のリーダーも引き継ぎ、気持ちも最高学年に近付いているような気がします。

1ねんせい ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の学習で粘土をしました。クロムブックのジャムボードを使って一人一人が完成した作品の写真を撮ったり作品のタイトルを書いたりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629