学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

7月8日(水) 第2回代議員会・実践委員会

 昨日の生徒議会を受け、放課後に第2回代議員会・実践委員会を行いました。7月の活動を委員全員で確認しました。上段は代議員会、中段は環境委員会、下段は図書委員会の様子です。       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水) 授業風景

 上段は、1年の技術です。運動を変化させる仕組みを制作しています。
 中段は、2年男子の体育です。バスケットボールを学習しています。
 下段は、3年の数学です。素因数分解について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・ご飯・魚のごま味噌かけ・あわせあえ・沢煮椀でした。魚のごま味噌あえは、魚の白身にゴマの風味豊かな味噌が絡め合うことで極上の一品でした。ごぼうや人参のだしがしみ込んだ沢煮椀は、とても滋味でした。
                         給食委員長:水野

7月8日(水) 校区内洪水ハザードマップ保存版が、PTA広報誌第69号に掲載されています。

 PTA広報紙 第69号に掲載されている「校区内洪水ハザードマップ」は、地区の災害が発生するなどの万が一のときのために作成されています。
 避難所等の情報も掲載されていますので、ご活用ください。
                       
 ●校区内洪水ハザードマップ(PDF)
画像1 画像1

7月8日(水) 第2回生徒議会(7/7)の様子を「生徒・保護者ページ」に掲載しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(水)、昨日行われた第2回生徒議会(7/7)の様子を「生徒・保護者ページ」に掲載しました。

 「生徒・保護者ページ」はこちらです。

7月8日(水) 登校風景

 大雨で靴や靴下がビチョビチョになっている生徒も大勢いましたが、今朝も元気に登校しました。玄関では、生活向上委員会(3年生)の挨拶運動、ボランティア委員会の水やりと募金が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火) 生徒議会

 放課後、生徒議会を行いました。執行部や各委員長から7月の活動について説明がありました、最後に各学年から今取り組んでいる活動の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水) 日程

         〜  8:10 登校        
    8:15 〜  8:30 朝清掃    
    8:40 〜  9:25 1限(45分)
    9:35 〜 10:20 2限(45分)
   10:30 〜 11:15 3限(45分)   
   11:25 〜 12:10 4限(45分)   
   12:10 〜 12:50 給食
   13:10 〜 13:55 5限(45分)
   14:05 〜 14:50 6限(45分)
   14:55 〜 15:05 終学活
   15:15 〜 17:45 部活動(1年生は17:30まで)
         〜 18:00 下校完了

  ▼ とある3年教室の七夕飾りです。願いが叶うとよいですね。
画像1 画像1

7月7日(火) 配布文書 3学年だより

 3学年だより第4号(7月)をアップしました。内容は、学年主任の巻頭言、志を高める「先輩に学ぶ講演会」を終えての生徒作文、総合的な学習の時間の課題追求学習について、行事予定です。
                
 大きい画像は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1

7月7日(火) 授業風景

 上段は、1年女子の保健です。健康の成り立ちと病気の発生要因について学習しました。              
 中段は、2年の家庭科です。衣服に応じた収納について学習しました。
 下段は、3年の国語です。展開や説明の仕方に注目しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 同窓会入会式
受賞報告会
3/17 第74回卒業証書授与式
3/18 県立高校合格者発表
3/20 春分の日

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126