学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

7月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳・コッペパン・鶏肉のトマト炒め・こふきいも・キャベツスープ・オレンジジュースでした。
 鶏肉のトマト炒めは、トマトの酸味と鶏肉の旨味と食感がベネチアを想わせました。こふきいもは、塩とバターの味付けにホクホクのジャガイモが、アルプス山脈の雄大な大地のようでした。
                         給食委員長:水野

7月7日(火) 登校風景

 雨足が強まったり弱まったりする中、速中生は今朝も元気に登校しました。玄関では、ボランティア委員会の生徒がコロナで飼い主を失ったペットのための募金を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) 授業風景

 上段は、1年の理科です。金属の性質について学習しました。
 中段は、2年の技術です。水菜の種を専用キットに植えました。
 下段は、3年の社会です。日本の降伏について学習しました。       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) 給食が本格的に再開しました!

画像1 画像1
 今日から、給食が本格的に再開しました。本日のメニューは、牛乳・ご飯・鯖の塩焼き・枝豆・豆腐と野菜のうま煮でした。鯖の塩焼きは、鯖の旨味と塩のしょっぱさがご飯にマッチしていました。枝豆は、旬の枝豆の素朴な味わいが夏の到来を感じさせました。 

緊急 7月6日(月) 大雨警報発令に伴う下校時刻の変更

 本日(7月6日)、富山市に大雨警報(土砂災害)が発令されており、下校時の安全確保のため、清掃・生徒会活動・部活動を中止し、生徒を下校させます。
 生徒の最終下校時刻(学校を出る時間)は16:00です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(月) 1年 心電・心音図検査

 午前中に富山市医師会心臓検診係の方々が来校され、1年生の生徒は心電・心音図検査を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(月) 配布文書 相談室だより

 相談室だより第4号(7月)をアップしました。今回は、中山和義氏の著「人生の目的にきづく24の物語」から「なぜ、そんなにイライラしているの」という話を紹介しています。ぜひ読んでみてください。
            
 大きい画像は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1

7月6日(月) 登校風景

 週の始まり。今朝も雨。玄関では、生活向上委員会の3年生が爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。募金は、今日から「コロナが原因で飼い主を失ったペットへ」の募金に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」の開催について

画像1 画像1
 第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。これまで参加いただいた方から、「他の保護者の気持ちや意見を聞くことができてよかった」「定期的に開催してほしい」という意見を多くいただきました。今回はフリートークの時間をメインにし、富山大学の石津 憲一郎准教授にも参加していただくことになりました。不登校に限らず、子育て全般について一緒に考える時間をもてればと思っております。是非、気軽にご参加ください。詳しくは、こちらをクリックしてください。
              
<富山大学 石津 憲一郎 准教授>
・臨床心理士、公認心理師として、学校や企業でカウンセリングを行うなど幅広く活躍
・不登校児童生徒への支援について研究

7月6日(月) 図書委員会からのお知らせ

                    
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 同窓会入会式
受賞報告会
3/17 第74回卒業証書授与式
3/18 県立高校合格者発表
3/20 春分の日

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126