最新更新日:2024/06/25
本日:count up40
昨日:181
総数:631181

5年生 今日の問題!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん、元気ですか?ゴールデンウィークはどのように過ごしましたか?家にいると、できることが限られてしまいますが、勉強や運動、お手伝い等、今できることに精一杯取り組みましょうね。

 さて、今回は社会の問題です。都道府県(初級編)です。この形の都道府県の名前を答えましょう。分かるかな?答えはまた次回!

家庭への電話連絡と郵便等での配付連絡

5月31日まで学校の臨時休業期間が延長になりました。
この期間、子供たちの様子を電話でお聞きしたり、子供たちと学習に関する物等のやりとりをしたいと考えております。以下の日程で連絡を取り合いたいと思いますので、どうぞご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

<電話連絡1回目>
1・2・6年生・・・5月8日(金) か 5月12日(火)
3・4・5年生・・・5月7日(木) か 5月11日(月)

<電話連絡2回目>
1・2・3年生・・・5月20日(水) か 5月22日(金)
4・5・6年生・・・5月19日(火) か 5月21日(木)

<電話連絡3回目>
1・2・4年生・・・5月27日(水) か 5月29日(金)
3・5・6年生・・・5月26日(火) か 5月28日(木)

<郵便での送付やポストインや学校での受け渡し>
1年生は、学校での受け渡しと郵便での送付になります。

2・5年生は、担任によるポストインと、郵便での送付になります。

3・4・6年生は、2回とも郵便で送付します。

各学年ごとにお渡しする物が違い、やりとりの仕方及び日程が異なっております。ご了承ください。
また、4月に送付しました往復はがきの返事、ありがとうございました。子供たちが元気で、がんばっている姿が伝わり、教職員みんな嬉しく思っております。

今回の配付物の封筒にも、返信用封筒が中に入っておりますので、ご確認ください。子供たちと担任、子供たち同士の交流が少しでもできたらと思います。子供たちへの声かけをお願いいたします。

保健室より おうち時間アイディア

画像1 画像1
ゴールデンウィークがはじまりますね。おうちでたのしくすごす方法をかんがえてみたので、おうちの人とそうだんして、やってみたいなとおもったことにとりくんでみてくださいね。

1.お手がみ→お友だち、おうちの人、おじいちゃん、おばあちゃん、先生にお手がみをかく。
2.ものづくり→かみ、ダンボール、ぬの、ビーズなどですきなものを作る。
3.レストラン→かんたんにできるおりょうり、おやつを作って、おうちの人とたべる。
4.うんどうかい→玉入れ、つなひき、ダンスなど、おうちでできるきょうぎをする。
5.キャンプ→バスタオルやタオルケットなどでテントを作る。
6.おまつり→しゃてき、ボーリング、さかなつり、おばけやしきなどを作る。おまつりのやたいで、たべたいものを作る。
7.ピクニック→おうちの中、にわ、ベランダにレジャーシートをしいておひるごはんをたべる。
8.ひみつきち→子どもにおまかせ
9.ラジオたいそう→5月のラジオたいそうカードを作る。たいそうをしたらスタンプをおしたり、シールをはったりする。

おうちでたのしいおやすみをすごしてくださいね。

図書室からクイズ!第7弾

 図書室の本の冊数の答えと問題です。図書室にある本で楽しく読書ができる日が待ち遠しいです。
 ゴールデンウィークが始まりますが、今年は、家でできることを工夫して過ごしたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水槽の大掃除!

画像1 画像1
汚れが目立つようになってきた金魚の水槽を綺麗にしました。
近づくと口をパクパクさせて、えさを欲しがります。
元気いっぱいの金魚も、みんなにまた会える日を楽しみにしていますよ。

2年生 クイズにチャレンジしよう!

 2年生のみなさん、お元気ですか?先生たちは、みなさんに会える日をたのしみに、元気いっぱいがんばっていますよ!
 
 生かつか「大きくなあれ わたしの野さい」の学しゅうでは、自分のそだてたい野さいのほかに、学校のはたけで、2年生みんなできょう力して、ある野さいをそだてます。その野さいは、「サツマイモ」と「トウモロコシ」にけっていしました!
 
 では、ここでもんだいです!
 つぎの3まいのしゃしんの中で、「サツマイモ」のはっぱはどれでしょう? 
 ヒント:生かつかのきょうか書P11

 分かったかな?こたえはまたこんどはっぴょうします!たのしみにまっていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なんのたねかな こたえ

このたねは、「あさがお」のたねでした。
せんせいたちは、あさがおのたねをうえるじゅんびをしています。どんなふうにうえるか、しらべてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 じかんわりがかんせいしました!

 ながいお休みがつづいていますね。自分でけいかくを立てながら、おべんきょうをがんばっているとおもいます。
 学校では、2年生のじかんわりがかんせいしましたよ。火曜日は、6げん目もありますね。学校でおべんきょうできる日をたのしみにしていてくださいね!
画像1 画像1

1年生 なんのたねかな

1ねんせいのみなさんは、はなのたねをまいて、はなをそだてたことがありますか。
どんな、たねをしっているかな。
ここで、くいずです。
このたねは、なんというはなのたねでしょう。いろやかたちをよくみて、かんがえてみてね。
画像1 画像1

1年生 ひらがなをかこう「う」

 こくごのしゅくだいの「ひらがなおけいこ」は、まいにち、1ページずつすすめていきましょう。
「さんかくえんぴつを ただしく もって、グー・ペタ・ピン。ゆっくりえんぴつをうごかしながらかきましょう」
 4がつにべんきょうした「4つのへや」のどこをとおるのかを、しっかりたしかめながら、かいていきましょう。
 ひらがなおけいこ5ページ「う」をたしかめながら、かいていきましょう。
 たしかめポイントは、「まんなかのてんてんのところへむかって、はらうこと」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/19 卒業式
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470