最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:110
総数:789728
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

富山元気っ子通信

 子供たちは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、身体の活動を制限されています。
 体力の向上に向けた取り組みを掲載しました。ご家庭でも、活用してみてください。



「とやま元気っ子通信」掲載URL

3年生 電気を通す物を見つけよう〜その3〜

 理科の学習では、電気を通す物を探す実験を行いました。
 初めに電気を通す物なのかどうか予想を立てて、実際につなげて豆電球に明かりが灯るか確認しました。

「先生、黒板用のコンパスも電気を通します!」
 金属の物であれば電気を通すことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気を通す物を見つけよう〜その1〜

 理科の学習では、電気を通す物を探す実験を行いました。
 初めに電気を通す物なのかどうか予想を立てて、実際につなげて豆電球に明かりが灯るか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体力つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりに、アリーナで元気いっぱい走りました。いろいろな方法でスタートして楽しみました。寒さに負けず、体もぽかぽか温かくなりました。

3年生 初めての木版画〜その2〜

 下絵を描き終えた後、カーボン紙を使って木版に写しました。
 いよいよ初めての彫刻刀です。刃の前に手を出さない、掘る方向は下から上、体ではなく木版を回して掘ることを約束に、一生懸命掘り進めています。
 けがをしないように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 初めての木版画〜その1〜

 3年生は、図画工作科の学習で「動物」をテーマに版画作りをしています。初めて木版を使い、彫刻刀で彫り上げます。彫刻刀を使う前に、お手本を持ってきて下書きをしています。彫刻刀で彫ることを考えて、大きく下絵を書くのは難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の様子から

 1年生は、給食当番の仕事にも慣れ、素早く身支度をしたり、均等に盛りつけたりしています。
 今日は学校給食週間最終日でした。
 本にちなんだ献立をおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間 最終日

画像1 画像1
学校給食週間5日目 最終日。
給食週間は、「本の世界を味わう 〜読んで楽しい、食べておいしいお話〜 」をテーマに本に登場する料理や食材を取り入れ、本にちなんだ献立が実施されました。

今日は、「ゆうすげ村の小さな旅館」のお話
今日の献立は
  ほっぺたおとしの豆ごはん・ぶりと高野豆腐の香味ソース・ゆうすげ村の具だくさん汁
・ 牛乳
 
 「ゆうすげ村の小さな旅館」のお話は、「つぼみさん」がひとりできりもりする「ゆうすげ旅館」で繰り広げられるつぼみさんと不思議なお客さんたちとの季節をめぐる12のお話です。
「ゆうすげ村の小さな旅館」のお話も図書室にあります。興味をもった人は、借りて読んでみてはどうでしょう。

避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者を刺激しないように話しかけながら、ランチルームに閉じ込めました。警察官役の到着を待って、引き渡すところまで行いました。子供たちは、学年フロアで静かにし、先生の指示に従っていました。子供たちの安全を第一に考え、学年フロアに入ってこられないように扉を閉めて施錠し、ロッカーでバリケードをしました。迫真の演技で、対応する方もドキドキでした。

今日の豊田っ子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、図工で「12年後のぼく・わたし」を製作中。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/18 卒業式
3/21 (祝)春分の日
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142