最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:30
総数:303220
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 生活科 「クロムブックで めいしを 作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クロムブックのカメラ機能やペン書き機能を使って、オリジナルの紹介カードを作りました。自分の顔が画面に映ると、うれしそうにピースサインをしてシャッターを押していました。まわりには、いろいろな色を使って名前を書いたり、もようを描いたりしました。でき上がった作品をみんなで見合いました。

卒業式全体練習

 今日は、卒業生と在校生合同で行う卒業式の全体練習を行いました。今日の様子を見ていて、明後日は卒業生と在校生の気持ちのこもった素敵な卒業式になるだろうなと思われました。
 暖かくなり、羽を再生させたジャックも卒業を祝うかのように、連日、大きな鳴き声をあげ、羽を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケチャップ煮、ジャーマンポテト、キャベツスープです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「環境を守るわたしたち」の学習では、鴨川をきれいにする取り組みについて、ジャムボードを使ってグループごとにまとめました。子供たちは、グループの友達と「清掃活動は市民の取り組みだよね」「条例は、京都市の取り組みじゃない?」などと話し、分類しながらうまくまとめていました。だんだん使い方が分かってくると、「汚くなった原因も入れてみようよ」と工夫するグループが出てきました。どのグループも今まで書いたノートを見ながら話をする姿が見られ、より理解が深まっているような気がしました。

国語科の学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「新しい3年生に伝えたいこと」というテーマで、グループに分かれて発表の準備を進めています。子供たちは、社会や理科、総合、外国語活動、書写など、新しく始まる学習について伝えたいと考えています。グループの友達と分担して、発表原稿を書き上げた子供たちは、早速発表の練習に取り組んでいました。来週、2年生に向けて発表する予定です。

2年生 道徳科 「小さな ゆきうさぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、親切について考えました。資料文「小さな ゆきうさぎ」を読み、親切にすると、だれがいい気持ちになるのかを話し合いました。思いやりは、相手も自分もいい気持ちになると、考えることができました。

学校司書先生の「ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムは、学校司書の先生の「ブックトーク(読み聞かせ会)」がありました。
 「サンドイッチにはさまれたいやつ よっといで」「だれのあし?」の2冊を読んでもらい、楽しい時間となりました。 
6年生さんも一緒に参加していたので、1年生は大喜びでした。
 次回は、23日(火)であること伝えると「もう、卒業している。」「寂しいな。」という声が聞かれました。
 一緒に居られる今を大切にしていきたいです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「大造じいさんとガン」では、大造じいさんの残雪に対する心情の変化について話し合いました。子供たちは、何回も家で音読をしたり、残雪と大造じいさんの行動や心情をまとめたりしていたので、叙述をもとに話し合うことができました。「大造じいさんは、残雪のことをりこうだけれど、鳥だし、人間にはかなわないと思っていたけれど、自分より強い相手に向かっていく姿を見て強く心打たれて気持ちが変わったのだと思う」「ケガをしても堂々としてにらみつける頭領らしい姿に感動したのだと思う」「そして、ただの鳥ではなくよきライバルになったと思う」などと話し合いました。最初は、話が長くて意味が分からないと言っていた子供たちでしたが、友達同士の話を聞き合うことで「大造じいさんとガン」のお話に浸ることができたような気がします。

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議 VOL.9

配布文章に、富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.9を更新しました。ご覧ください。

3月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわの南部揚げ、おひたし、炊き合わせです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
3/23 全校14:25下校
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629