最新更新日:2024/06/20
本日:count up251
昨日:235
総数:759981

ごんは しあわせだったのか。

 物語にある言葉をしっかりと読み取り、そこからごんの 心情を想像します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木)

画像1 画像1
・ごはん  ・だし巻き卵
・かぼちゃのいとこ煮・つみれ汁
・みかん ・野菜ふりかけ ・牛乳

 いとこ煮とは、小豆と野菜を煮込んだ料理で、日本各地に伝わる郷土料理です。
 地域によって煮込む食材や、味付けもしょうゆやみそ等違います。
 全国でよく食べられている「いとこ煮」には、材料にかぼちゃが使われているものが多いです。

 いとこ煮の名前の由来には、いろいろな説があります。
 その内の1つを紹介します。
 材料を煮えにくいものから順に煮込んでいくことを意味する「おいおいに煮る」を親戚の甥にかけ、「いとこ煮」と名付けた。という説があります。
 今日は給食室で大きなかぼちゃを切り、おいおいと煮た、いとこ煮です。


校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
清流会館での校外学習です。お話の途中で子供たちの発言の場をいただきました。会長さんは、それを受けて、誹謗中傷が及ぼす影響やその悲しさについて語ってくださいました。

校外学習で清流会館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合的な学習の時間の校外学習として清流会館に来ています。イタイイタイ病対策協議会会長さんから講義をいただきます。

さいごまで きちんと

画像1 画像1
 取り組んだテストプリントは、しっかりと直します。

がまくんと かえるくん

 国語の学習
 ペアで
 グループで
 ひとりで

 音読練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、おつかれさま

画像1 画像1
 夏の間、設置していたミストシャワーを取り外しました。

3歩助走で

走り幅跳びに挑戦中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】清流会館に向けて出発

画像1 画像1
 今日は清流会館に出かけます。安全に気をつけて歩いて行きます。

2年生 学校保健委員会

「メディアと上手につきあおう」をテーマに学習しました。「ネット依存症」という言葉を初めて知った子供たちも多く、低学年の子供たちにとっては新しいことを学ぶ機会の一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/18 同窓会入会式(6年)
3/19 卒業証書授与式 教育振興会会計監査
3/20 ●春分の日

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019