最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:21
総数:214855
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

校長先生のお話【1年生】:11月27日(金)

 朝の会の時間に、校長先生が1年生教室に来て、担任の花島先生が11月30日で学校を離れることになる話をされました。1年生は、校長先生の話を真剣な顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サクラマス飼育体験教室【4年生】:11月26日(木)

 富山市水辺をきれいにする会のみなさんから、サクラマスの卵を受け取りました。また、サクラマスのくらしや水槽での育て方について教えていただきました。
 オレンジ色のきれいに透き通った卵にみんな興味津々の子供たち。しっかり観察やお世話をして、3月下旬に稚魚を山田川に放流する予定です。これからの成長がとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さを数で表そう【3年生】:11月26日(木)

 3年生の算数は、重さの学習に取り組んでいます。この日は、重さの違いをおはじきの数で表す活動を行いました。ペアの仲間と協力して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一本の角材から 【6年生】:11月25日(水)

 図画工作科で「一本の角材から」という木工製作を行っています。切った角材を無駄なく組み合わせ、作品を作り上げています。偶然的にできる作品のおもしろさを感じながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そばの脱穀【5年生】:11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間にそばの脱穀を行いました。天日干ししたそばを、棒で叩き、ふるいをかけたり、唐箕を動かしたりして、そばの実だけを選別をしました。子供たちは、地域の方の説明を聞きながら、熱心に作業に取り組んでいました。

大好きな読み聞かせ【1年生】:11月25日(水)

 国語の学習で、読書を進んで行う1年生。担任の先生による読み聞かせも大好きです。紙芝居にも夢中になり、身を乗り出して聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根植え【1年生】:11月25日(水)

 来年の春に向けて、学校の花壇にチューリップの球根を合わせて50個植えました。手で球根2つ分の深さに土を掘り、球根を入れて優しく土をかぶせました。
 これから積もる雪の冷たさに耐え、春になったらきれいな色の花を咲かせるのが楽しみです。1年生が植えた球根からは黄色と赤色のチューリップが咲く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの変化〜江戸から明治へ〜【6年生】 :11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科の学習で、江戸時代末期と明治時代初期の挿絵を比べ、くらしの変化について考えました。
 くらしの様子が大きく変わっていることから、「約20年間にどのようなできごとがあったのだろう」と問題意識をもっていました。

理科の学習 【5年生】 :11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科で、2学期の復習プリントに取り組みました。顕微鏡の正しい使い方等、教科書を見直しながら問題に取り組みました。

九九の学習 【2年生】 :11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は算数の学習で、8の段の九九練習に取り組みました。九九を唱えたり、かいたり、友達と確かめ合ったりしながら熱心に覚えようとしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 中学校卒業式  小学校卒業式予行
3/18 6年生 修了証渡し
3/19 卒業式
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266