最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:40
総数:235359
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

給食委員会によるお手紙渡し(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では、全校のみんなのために調理員さん・栄養士さんがおいしい給食を作ってくださったり、みんなのことを考えて栄養を教えてくださったりしていることに感謝の気持ちを表そうと呼びかけました。みんなに書いてもらったお手紙をお渡ししました。

給食委員会によるお手紙渡し(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校のみんなに「調理員さん・栄養士さんに日頃の感謝を伝えよう!!」で書いてもらったお手紙を給食委員会がみんなの気持ちを代表して渡しました。

市立図書館 学校訪問(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、富山市立図書館水橋分館の方が2名来校され、1年生に本について楽しくお話ししてくださいました。耳で聞くブックトークや面白い本の紹介を受けて、子供たちは目を輝かせて本の世界に引き込まれていました。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺、飲むヨーグルト、カレーソース、卵ロール、あおのりポテト、フルーツカクテルです。
 今日は、青のりポテトに使われている青のりのお話をします。青のりは、海藻の仲間です。青のりの独特の磯の香りは、食欲をそそる効果があり、たこ焼きやお好み焼きには欠かせない食材です。また、青のりは栄養面をみてもとても優れた食材です。特に体中に酸素を運んで貧血を予防してくれる鉄や歯や骨を作るリンという栄養素が多く含まれています、残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
「富山の新しいお米『富富富』について」
 みなさん、こんにちは。今月は、日付に「2」が3つ並ぶ2月22日にちなんで、富山の新しいお米「富富富」を準備しました。今日から2週間、味わってください。「富富富」は、富山のきれいな水と豊かな大地、そして、一生懸命にお米をつくる人たちが力を合せてできた、富山の新しい品種のお米です。平成15年から、15年もの長い年月をかけて研究、開発され、平成30年10月に全国デビューしました。「富富富」のイネの特長は、ふたつあります。ひとつめは、夏の暑さに強いことや、背が低く、台風がきても倒れにくいことから、品質のよいおいしいお米がとれること。ふたつめは、病気に強いため、農薬の使用量が少ないことから、より安全・安心なお米がとれることです。「富富富」を炊いたごはんは、一粒一粒に「つや」があり、「香り」がよくて、食べると「旨み」と「甘み」が口いっぱいに広がります。おいしさの秘密は、ごはんに、うまみ成分がたくさん含まれていることです。また、炊いてから時間がたってもかたくなりにくいという特長があり、冷めてもおいしく食べられます。みなさん、よく味わって、おいしくいただきましょう。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について、文部科学省から再度お知らせが届きました。

●小学校休業等対応助成金とは・・・
子供の世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金です。
●小学校休業等対応支援金とは・・・
子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった、個人で仕事をする保護者への支援金です。

詳しくは、配付資料からダウンロードしてご覧ください。

2/12(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚の甘みそかけ または 肉じゃがコロッケ、ビーンズサラダ、春雨スープ、りんごタルト または チョコプリンです。
 今日は、選択献立の日です。みなさんが選んだ献立は、どうですか?おいしいですか?今日は、2つのデザートのお話をします。まず、りんごタルトは、タルト生地にスポンジをのせりんごジャムをトッピングしたものです。りんごには、リンゴ酸とクエン酸が含まれていて疲れをとる働きがあります。おなかの調子を整える食物繊維も入っていますよ。チョコプリンには、カカオポリフェノールという成分が含まれています。この成分は、血液の流れをさらさらにしたり、病気から体を守ったりする働きがあり、外国では昔「薬」としても使われていたそうです。残さず食べて強い体を作りましょう。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐のごまだれがけ、華風あえ、大漁鍋です。
 今日は、大漁鍋のお話をします。富山湾は『天然のいけす』とも呼ばれるほど、新鮮でおいしい魚がたくさん捕れます。富山湾には、全国的に有名なブリをはじめ、紅ズワイガニやカワハギなど、約500種類の魚が生息しています。富山県氷見市や魚津市の漁港では、地元で捕れた新鮮な海の幸をふんだんに使った『大漁鍋』が名物となっています。今日は、タラの身やつみれを入れた大量鍋です。残さず食べて強い体を作りましょう。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚そぼろ、いりたまご、おひたし、みそ汁、バナナです。
 今日は、麦ごはんのお話をします。今日の麦ごはんに入っている麦は、大麦といいます。大麦は、そのまま食べると消化が悪いので、主に加工して使われます。また、みなさんは、暑い夏に冷たい麦茶を飲みませんか?麦茶の麦も大麦を炒ったものを熱湯で煮だしたものです。大麦は、食物繊維が多くお腹の調子を整えてくれます。また、麦は少し硬いのでかむ回数を増やしてくれるというう良い点があります。残さず食べましょう。

<2月5日(金)>水橋中学校と水橋中学校区内の3小学校とのリモート対談(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <質問タイム>
 説明の後、6年生は疑問に思っていることを中学生に質問しました。
 ・先生方は厳しいですか。
 ・勉強以外にしておいた方がよいことは何ですか。
 ・禁止されている持ち物はありますか。
 ・先輩方への接し方は、どのようにすればよいですか。
 ・厳しい先輩はおられますか。
 ・先輩方は、僕たちが入学したらどのように接してくださいますか。 
  など
 先輩方は、丁寧に答えてくれました。
 ますます、期待が膨らんできました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/19 卒業式
3/24 修了式

安全情報

出席停止の連絡票

配付資料

重要なお知らせ

令和2年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516