最新更新日:2024/06/18
本日:count up188
昨日:203
総数:665435

あませ すてき はっ見ツアー(北方面、学校付近) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の家のまわりのおすすめスポットを紹介するツアー初日でした。
 ガイドする側は、魅力が伝わるようにおすすめの理由を詳しく話し、魅力を伝えることができました。聞いている側も初めての場所や初めて聞く内容に興味津々でした。
 天瀬の魅力を大いに感じたツアーだったようです。写真は、子供たちが撮影したものです。

健康四つ葉委員会 天瀬っ子HP記者

画像1 画像1
 去年、健康四つ葉委員会で描いた掲示を撮りました。「ていねいに手あらいをしよう」その通りだなと思いました。手洗い、がんばります。

健康四つ葉委員会 天瀬っ子HP記者Y.M

聴力検査3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生と4年生の聴力検査を行いました。「ちょっと間違えた」と言っている子もいましたが、全員よく聞こえていました。検査を受ける姿勢も素晴らしかったです。

フルーツトマト

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かにシューマイ、レバニラ炒め、フルーツトマト、中華スープ、バナナです。今日のフルーツトマトは富山県産です。明日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のバーベキューソース味、海藻サラダ、高野豆腐の卵とじです。
画像1 画像1

4年生 ヘチマたわし作り4☆

画像1 画像1
干して完成です。早く持って帰りたいという子供たち。ちょっと数が少ないので天日干しの物ができたらみんなで分けましょう。

4年生 ヘチマたわし作り3☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでたら水ですすぎながら皮や果肉をとっていきます。種もたくさん出てきます。「やわらかーい」という声もあがっていました。触ってみるとふわふわした物が多かったです。

4年生 ヘチマたわし作り2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やけどをしないように注意しながら煮ています。ぷかぷか浮いてくるので箸でおさえながらまんべんなく火が通るようにします。

4年生 ヘチマたわし作り☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で育てたヘチマをたわしにしました。長い時間をかけて乾燥させたり、水につけたりする方法もあるのですが、短時間でできる方法もあるそうでやってみました。茹でると皮がむけやすくなるそうです。家庭科調理室で煮ています。

健康四つ葉委員会 天瀬っ子HP記者

画像1 画像1
 6年生で、給食の準備についての振り返りをしました。
 すばやく準備をすることで、給食に菌が入るのを防げ、給食を食べる時間も長くなります。今日、振り返ったことをもとに、すばやく準備できるようにがんばります。

健康四つ葉委員会 天瀬っ子HP記者N.A

聴力検査5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生も、本日聴力検査を実施しました。さすが、高学年!とてもスムーズに検査が進みました。立派です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
3/19 令和2年度 卒業式
3/24 令和2年度 修了式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519