最新更新日:2024/06/18
本日:count up188
昨日:203
総数:665435

4年生校外学習クリーンセンター2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミがたくさんたまっている様子や大きなクレーンなども実際に見ることができました。写真を撮ったりメモをとったりしながら真剣に学習しています。

4年生校外学習クリーンセンター☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校外学習はとってもよい天気でした。クリーンセンターでは、ゴミの焼却施設を見学しました。24時間態勢でゴミを燃やしていることや環境に配慮していることなどを教えてもらいました。

「秋」見つけた!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、たくさんの秋を見つけました。子供たちは、様々な植物の触り心地や形、大きさ等、くわしく見ていました。発見カードもとても丁寧に書いていました。子供たちは、友達の発見カードを見たり、植物に触ったりして、楽しそうでした。

四年生社会見学 富山市エコタウン

画像1 画像1 画像2 画像2
エコタウン交流推進センターで環境を守ることについてお話をいただき、富山グリーンフードリサイクル株式会社、株式会社エコ・マインドを見学しました。

かぼちゃのいとこ煮

 今日の献立は、ご飯、牛乳、だし巻き卵、かぼちゃのいとこ煮、つみれ汁、野菜ふりかけ、みかんです。明日の献立は、食パン、牛乳、パークパコラ、茹でキャベツ、ミニトマト、チンゲンサイのクリーム煮、ブルーベリージャムです。
画像1 画像1

4年生校外学習 クリーンセンター2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在お昼休憩中です。収集車が入ってくるところもよく見えて、実際に見てみると仕組みがよくわかります。

四年生社会見学 クリーンセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
カメラ片手に、社会見学。

ヘチマ収穫 4年生2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠目で見ているとちっちゃい葉も、近くで見ると大きいです。収穫した後は、枯れたくきをとって、来年度の4年生のためにネットをきれいにしました。緑のヘチマをたわしにするのは臭い匂いがともなうそうです。でも柔らかいたわしになります。自然に茶色まで乾かすと匂いはありません。でも、とっても堅いたわしになります。どちらのたわしにしましょうか?

平均(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の平均の学習で、自分の歩幅の平均を考えました。サッカーの審判が自分の歩幅で9.15mを測るということから、自分たちも歩幅で9.15mを測ってみました。ある男の子は、9.08mという記録をだすほど正確に測れるようになっていました。

ヘチマ収穫 4年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマが茶色くなって種がとれるようになったものも出てきました。しかし、4年生は、「たわしを作りたい」という希望があるので、緑のものも収穫しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
3/19 令和2年度 卒業式
3/24 令和2年度 修了式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519