最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:103
総数:855692
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

係活動(4年生)

 4年5組では、金魚飼っています。昨日は、係の子供たちが水槽の水替えと掃除を行いました。
画像1 画像1

算数科の学習ノート(3年生)

 算数科では、言葉や式だけでなく、図も用いて考えを整理しています。
後で見返せるように、丁寧にノートを書いています。
画像1 画像1

図画工作科「たまごの中から、こんな世界が生まれたよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物や恐竜が跳びまわる世界、学校や地下や音楽の世界等、自分だけの世界を豊かに想像して、紙いっぱいに表現しました。描きながらどんどん楽しくなり、没頭して取り組む子供たちでした。

外国語活動の時間(3年生)

 ALTの先生の発音を、関心をもって聞いている子供たちです。
表情やジェスチャーの大切さに気付き、感情を込めて表現することに慣れ親しみました。
画像1 画像1

「配膳しやすい給食」その2(3年生)

給食の再開から3日がたちました。
準備や片付けでは、落ち着きながらもてきぱきと行えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「お礼の手紙を書こう」(4年生)

 国語科では、手紙の書き方を学んでいます。今日は、手紙の型に沿って考えた下書きを清書しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

係活動(4年生)

 学級のイラスト・写し絵係が主催した「ぬりえコンテスト」の表彰を行いました。
 表彰の方法では、係が独断で選ぶのではなく、参加者の投票にするなど、工夫して運営する姿が見られました。
画像1 画像1

社会科「水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、水が自分たちの生活の中でどのように使用されており、どのくらいの量が使われているのかを学びました。
 資料から、生活の中で使用される水の割合を読み取り、ノートに考えを書きました。

毛筆の学習(3年生)

 今回は、「たて画」の筆使いの学習をしました。
 前回の学習「横画」に加えて、「たて画」も意識し、「土」の字に生かせるよう取り組みました。
画像1 画像1

全校にぬり絵でエールプロジェクト(6年生)

 6年生の学年目標は「Fujinokiエール」です。
 今までは、自分たちで作ったぬり絵を学年内で交換していましたが、「下級生にも広めたい」「ぬり絵を作って、藤ノ木小を元気にしたい」という願いから、「全校にぬり絵でエールプロジェクト」を立ち上げました。
 「手洗い・うがいを忘れずに」「コロナに負けないでがんばろう」などのメッセージが書かれたぬり絵が仕上がりました。今日、ぬり絵を6年生のフロアに掲示したところ、「上手だね」「かわいいね」と言いながら、嬉しそうに見合う様子が見られました。
 6年生として今できることをしようという気持ちが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 学年末休業(〜4月5日まで)
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253