最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:304407
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 生活科 「まちたけんしたことを まとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、「まちたんけん」した本郷地区のことをまとめました。地区センターの方も、地域の方も、寒江地区に住んでいる人のために役立つお仕事をしてくださっていることが分かりました。また地区センターも、地域の方のサークル活動や行事で使われていると同時に、市役所の証明書などが近くで手続きできる利点があることに気が付きました。 
 そして、戦没者の慰霊碑は、今も地域の方が、戦争で亡くなった方を守っていて、大切にしていることが分かりました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、いろいろな縫い方をマスターしてきたので、今までの縫い方を生かして自分の作りたい物を考えました。「自分の好きな物を作る」ことを最初から伝えてあったので、もう作りたい物を考えてある子供や、材料などを選んでいる子供もいました。「コースターを作って、自分の名前を入れようかな」「ゲーム機を入れるケースを作りたいな」「教科書にのっているミニバックを作ってみようかな」等と友達と相談しながら考えていました。子供たちは、自分の好きな小物を作ることができることをとても楽しみにしています。全員が満足できるように手助けできればよいなと思っています。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「絵の具でスケッチ」では、自分のよいと感じる場所や物を描きに、スケッチに出かけました。しかし、ただ描くわけではありません。黄ボール紙を適当な形にやぶいて、その形に描きたくなった場所や物を描くのです。鉄棒、バスケットボール、くじゃくのジャック、七夕の笹等、自由に描いていました。描いたものは、最後に一つの画用紙に貼り付けるのですが、ある子供は「先生、私、もう題名も決めたよ。学校の素敵な場所にしたよ。もっともっと描きたい。」と嬉しそうに伝えてくれました。また、ある子供は、細長く破いた形を見て、「教室から見える立山連峰を描きたかった」と言いました。後、2時間行います。来週、よい天気になるといいですね。

くふうしておいしい食事をつくろう(6年生)

画像1 画像1
 今日は、先日収穫したジャガイモを大きさごとに仕分けし、学級の全員で分配しました。収穫したジャガイモを使用して、本来であれば学校での調理実習を行いたいところなのですが、現在はそれが難しいため、家庭での挑戦ということにしました。土日の間の宿題として、プリントを配付しています。ジャガイモの仕分けの後には、ジャガイモの皮むきの仕方も学びました。
 おいしい粉ふきいもやジャーマンポテトをつくって、月曜日に感想を聞かせてくださいね。

2年生 生活科 「たくさん とれて うれしいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 星型とハート型のきゅうりができました!
 切ってみると、星とハートがくっきり。すてきな切り口になっていました。

避難訓練

今年度はじめて、全校での避難訓練を実施しました。子供たちは、訓練に真剣に取り組み、火災の時、安全に避難する術を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五目ご飯、牛乳、星型ハンバーグ、豆腐スープ、七夕ゼリーです。

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1年生全員でアサガオを見に行きました。
 つぼみの内にアサガオのつぼみに帽子をかぶせておくと、「どんな風に花が開くのかを見ることができる」と校長先生から教えていただきました。昨日私がかぶせた帽子が少し小さすぎてしまったので、開くのに時間がかかってしまいました。
 次は、もう少し大きさを考えて、子供たちともう一度チャレンジしたいです。
 書写では、「教科書の中から、似ているひらがなを見つける」学習をしました。「そを書くときは、そりが大切だよ。」と教えてくれる子供たちです。
 

アサガオにっき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、二人同時にアサガオの花が咲いていて、子供たちは大喜びでした。
 最初は、自分の花が咲いて喜んでいたのですが、最近は「友達の花が咲いているか」にも関心をもつようになってきました。
 自分のアサガオの鉢のつぼみを見つけて、「これ、明日咲きそう」と明日への楽しみを感じている子供たちです。予想は当たっているか、楽しみですね。

2年生 生活科 「まちたんけん」 その3

画像1 画像1
 「まちたんけん」の学習を始めたときから、「大きなお墓があるよ」と言う子がいて、みんなとても気になっていました。地区センターの所長さんに、「何のお墓ですか」と質問してみました。日清、日露戦争で戦死された、寒江地区の方の忠魂碑であることが分かりました。寒江地区の戦没者の方を敬い、後世まで語りつがれていることに、担任は深く感銘しました。子供たちには、分かりやすい言葉で伝えていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
3/23 全校14:25下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629