最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:88
総数:304237
寒江小学校のホームページへようこそ!

調理員さんの手作り給食はやっぱり格別!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、調理員さんが作ってくださる給食が再開されました。
温かなお汁、サクっとした竜田揚げなど、やっぱり学校で作られた給食はとっても美味しかったです。
4年1組は完食!
どの子も、「おいしかった〜」と満足そうに言っていましたよ。

給食最高!!(6年生)

画像1 画像1
 今日から品数の少ない給食が始まりました。今までの個包装による給食とは違い、温かく、量もしっかりあって、子供たちは満足そうでした。久しぶりにしっかりと量のある給食だったこともあり、思ったよりもお腹がすぐにいっぱいになったり、これまでよりも時間がかかったりしましたが、おいしくいただきました。

粘土となかよし〜ひもひもねんど〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、「あぶらねんど」を使って、長く伸ばしたり、伸ばした粘土をぐるぐる巻いたりしました。
 「長くすると細くなるよ」「切れても、粘土はもう一度くっつけられるよ」と話していました。
 最後は、作った粘土ひもを使って、「へびの親子」「プール」「花」「キャンディー」「線路」「車」等、一人一人工夫して作っていました。

アサガオの花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、多くの1年生の友達が「アサガオの花が咲いていたよ」と教えてくれました。
 急いで見に行くと、かわいい花が1つ咲いていました。色付いたつぼみも1つありました。「明日、このつぼみが咲きそうだね」と話す子供たちでした。
 教頭先生にも花が咲いたことを笑顔で伝えました。すると、今度は、教頭先生から「赤い花を吸うと甘いよ」と教えてもらいました。そして、本当に甘いかを確認してみました。
 近くにいた5年生もそれを聞いて吸い、「甘い!」と嬉しそうに話していました。
 お花はかわいいだけではないことを体験しました。

2年生 生活科 しゅうかく できたよ!

画像1 画像1
 今朝採れた野菜です。

算数科「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」(3年)

 算数科では、わり算の学習をしています。今日は、おはじきを使わずに一人分の数を求めるやり方についてみんなで考えました。自分でノートに図を書いたり、かけ算を使って答えを探したりするなど、これまで学習したことを生かして、一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽科 「ロンドンばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は、「ロンドンばし」でリズム遊びをしました。本当なら、橋をつくっている子の下をくぐり、最後に橋につかまってしまう遊びなのですが、今は接触することができないので、音楽室の中を歩き、「♪さあ、どうしましょう♪」で、みんなで頭をおさえ、しゃがみました。テンポが速いので、曲に体を合わせるのが大変でしたが、みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

2年生 生活科 あさの ようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、畑に行ってみると、「トマトが赤くなってる」と子供たちが言いにきました。よく見ると、まだ青いミニトマトの中に色づいているものが1こありました。ほかにも、きゅうりや、ナス、ピーマン、枝豆が収穫できました。まだ、小さくてちょっと早いかな、と思うものもありましたが、子供たちが収穫の喜びを感じていたので、収穫することにしました。

6月22日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、鯵の竜田揚げ、しそのふりかけ、冷凍りんごです。
 今日から子供による給食当番を再開しました。当番の仕事を確認し、整然と配膳することができました。久しぶりに調理員さんに作っていただいた温かい給食は、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科 「メッセージ」

画像1 画像1
 音楽では、「メッセージ」を学習しています。「メッセージ」では、日本語、英語、中国語、韓国語で、「おはよう」「ありがとう」「さようなら」が出てきます。今は、大きな声で歌う学習ができないので、今日は、みんなで、手話で歌ってみました。ぜひ、おうちでも、「おはよう」「ありがとう」「さようなら」の手話をお子さんに聞いてみてください。みんな、とても楽しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
3/23 全校14:25下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629