最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月17日(木) 校外学習(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガラス美術館では、形のおもしろさや色の綺麗さなどをたくさん見付けることができました。に

9月17日(木)校外学習(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーンセンターの見学をしました。隣の人との間を十分にとりながら見学をしました。

9月15日(火)代表委員会

画像1 画像1
 代表委員会を行いました。今回は「児童会スローガンを達成するために運動会でできること」について話し合いました。

9月11日(金)3R教室パート2(4年生)

 3R教室の後半は、パッカー車の見学をしました。たくさんのゴミを圧縮しながら詰め込み、クリーンセンターでゴミを下ろす仕組みを実際にパッカー車を動かしながら教えていただきました。収集される方は1日に何度も運んでおられることや、パッカー車1台1千万円以上すること等、驚くことばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日(金)3R教室(4年生)

画像1 画像1
 4年生は、3R教室がありました。ゴミを少なくする大切さやゴミを少なくする方法について教えてもらいました。海洋ゴミの中でもマイクロプラスティックの問題は社会全体に関わることや、ウミガメがビニールをクラゲと間違えて食べてしまう問題等、驚いて聞いていました。ゴミを少しでも減らせるように自分たちのできることから取り組みたいですね。

9月11日(金)ぼくらは、DJ(4年生)

 休み時間、音楽好きの3人組が、「ぼくたちDJ」と言って、リズムに合わせて踊っていました。元気な声とリズムで、リスナーも楽しくなりました。
画像1 画像1

9月10日(木) カラフル色水(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に、絵の具を水に混ぜて色水をつくって遊びました。1学期に行ったぺったんコロコロでの色遊びや、アサガオの色水づくりを思い出し、自由に色水をつくりました。何種類かの色を混ぜたり、友達と見合ったりして楽しんでいました。子供によってつくる色の感じに違いがあり、楽しい学習でした。

9月8日(火)ジャムづくり体験(総合的な学習の時間)(5年生)

 今日の5、6時間目の総合的な学習な時間でジャムづくり体験をしました。先週の総合的な学習の時間に引き続き、地域でジャムづくりをしておられる阿保さんにきていただきました。

 今回は富山の秋の旬である呉羽なしを使ったジャムづくりに挑戦しました。
 始めに、美味しいなしをたくさん使えるように丁寧に皮をむいたり、実を切ったりしました。
 次に、切ったなしと砂糖を合わせて焦げないように友達と協力してジャムになるまで煮詰めました。
 最後に、完成したジャムをパンにのせて試食しました。

 終始体験活動を楽しみ、充実した学習の時間になりました。
 
 2週連続で来校して頂き、お話やジャムづくり体験など、様々な形で5年生に関わって頂いたえっちゅう風土の阿保さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月)お話会(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、今年度初めてのお話会を行いました。地域の読み聞かせボランティアの方々が来校され、4・5・6年生の教室で、選んでこられた本の読み聞かせをしていただきました。次回は、28日(月曜日)に1・2・3年生で行う予定です。

9月4日(金)とろとろえのぐで かく(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図画工作科の時間は、「とろとろえのぐで かく」の学習をしました。昨年は、普通の水彩絵の具を使って学習しましたが、今回は絵の具に紙粘土を混ぜた絵の具を使います。
 子供たちとは、紙粘土を水の中で溶かして、絵の具を混ぜることから行いました。今までに使ったことのない触感の絵の具をつくることができました。また、画用紙に描いた絵が乾くとぼこぼこしてきました。
 今日の子供たちは初めて
のことにたくさん驚き、たくさん服を汚しながら学習を進めていました。(水性なので水で洗えます。)
 来週も続き行う予定なので、準備をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/22 お話会(下学年)
3/24 修了式

学校からのお知らせ

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021