最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:122
総数:510926
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 いろいろな本に親しもう 〜休み時間の図書室利用〜

 火曜日は2年生の図書室利用の日です。
 読み終わった本を返して、新しい本をわくわくしながら探している子どもたち。
 野菜の育て方やウサギの世話の仕方など、図鑑を借りる子も多くなりました。
 たくさん本を読んで、ますます本好きになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいづくり名人になろう 〜生活科〜

 毎日、野菜を観察している子どもたち。
 話合いタイムでは、調べてきたことや困っていることを出し合いました。
 活動タイムでは、野菜ごとに、肥料をあげたり、脇芽を取ったりしました。
 もっとたくさん野菜がなってほしいと、お世話をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自分の気持ちを、言葉とジェスチャーと表情で伝える

 今日の外国語活動では、自分の気持ちを、言葉とジェスチャーに加え、表情でも伝えました。
 写真は、ジェスチャーゲームの様子です。写真を見るだけで言葉はないけれど、気持ちが伝わってきませんか?問題を出す人が上手だったからでしょう、見ている人は「Ah, happy!」と英語で自信をもって答えていました。いつの間にか、気持ちを表す言葉を覚えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 キラキラタイム

 学習室の棚や床の汚れていそうなところを探して、進んで雑巾がけをしてくれていました。気持ちよい環境になりますね。
 床の雑巾がけの代わりに使用する布モップも、早速活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 観察名人になろう  〜国語科、生活科〜

 観察名人はどんなことに注目しているかをみんなで話し合いました。
 色や形だけでなく、他の形に例えて分かりやすくしていることなどが出てきました。
 さっそく友達のよいところを参考にして観察をしました。
 観察カードに記録した後は、グループで交換して読み合いました。
 友達のよいところをたくさん見つけることができました。
 2年生の観察名人がたくさん増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 桑の葉を取ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 蚕にあげる桑の葉を取ってきました。土日に家に持って帰った蚕にあげる分も収穫しました。
 近所に生えている桑の木から桑の葉を持ってきてくれる人がいます。今週も、その桑の葉を蚕に与えていました。地域に桑の木がたくさん生えているのも、八尾ならでは、八尾のよさなのかもしれませんね。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で、数字の学習をしました。
初めて聞く英語も、楽しくゲームをしながら、あっという間に覚えることができました。

3年生 もっと知りたい、友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、友達に知らせたいことを話したり、友達の話を聞いて、もっと知りたいことを考えて質問をしたりしました。

 少し、距離はありましたが、一生懸命聞こうと耳をすまして話を聞き、進んで質問をし、たくさんの話を聞き出すことができました。

3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動に取り組みました。
 感染症予防のため、戸を開けたり、待つ間もソーシャルディスタンスを守ったり、学習後にすぐに手を洗ったりしました。子供たちも、予防に気を付けて取り組んでいました。

 カエルの足打ちをしたときに、足を上げるのを怖がっていた子供たちでしたが、少しずつ腰を高く上げるようになりました。
 逆立ち歩きをしている子供もおり、みんなでその演技を観察しました。どこを見ながらするとよいかを学ぶことができました。

1年生 つながるチョキチョキかざり

 今日の図工では、折りたたんだ色紙がつながるように切る活動を行いました。バラバラにならないように気を付けながら、自分の好きなものを描きました。

 切った色紙の貼る位置や傾け方を工夫しながら、白い画用紙に貼りました。
 世界に一つだけのアート作品が完成です!

 教室ではミニ美術館を開き、友達の作品のおもしろいところを見つけ合いました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/19 卒業証書授与式
3/22 3・4年発育視力測定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265