最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:145
総数:602205
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

4年生 外国語活動「エイゴビート」

 学習のすすめの外国語活動の欄に書いてある「NHK for school エイゴビート第18回」のリンクです。活用してください。
こちらをクリック

ホウセンカについて(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 ホウセンカに、毎日水をやっていますか?
 うえてから10日ほどたつと、芽が出てくると思います。(学校でうえたたねは、うえてから11日目の朝にやっと芽が出ました)
 先週の月曜日にうえた人は、今週のおわりには芽が出ると思います。お世話をつづけてくださいね。

図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」について(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今週も、図画工作科のかだいを出しました。今週は、絵の具のまぜ方や水のりょうをいろいろためしてみましょう。一番下のわくには、お気に入りの「色」「線」「水のりょう」をかきましょう。みなさんがどんな線をかくのか、楽しみにしています。

防火ポスターの下書き手順part1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の配布物の中に防火ポスターの下書きの宿題があります。描き方の手本を載せるので参考にしながら描いてみましょう。

1(上の写真)
 だいたいのデザインを考え、防犯標語を書く位置にあたりをつけます。
 うすく丸を書いて、大体の位置を決めましょう。
 見えにくいですがうすく丸が書いてあります。

2(中央の写真)
 ものさしを使って、レタリングの文字を書くマスを書きます。
 自分が書きたい文字の大きさに合わせて、正方形のマスをうすく書きましょう。

3(下の写真)
 2の続きで、防犯標語を書くところ全てにマスを書きます。
 大変ですが、この作業をしておくと文字のバランスがよくなります。

☆ポイント☆
1〜3で書いた丸やマスは、後で消すのでうすく書きましょう。

防火ポスターの下書き手順part2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4(上の写真)
 3で書いたマスに防犯標語を書き込んでいきます。
 まずは、文字の中心線を大きく書きます。

5(中央の写真) 
 4で書いた中心線をもとに文字を太くします。
 直線は定規を使うときれいに書けますよ。

6(下の写真)
 5で書いた文字をボールペンやマジックを使って縁取りをします。
 こうすることで色をぬっても文字がはっきりと見えます。

☆ポイント☆
4や5の段階で文字のバランスが悪いときは、直すと全体のバランスがよくなります。

防火ポスターの下書き手順part3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここまできたらあとはデザインだけです。がんばりましょう。

7(上の写真)
 これまで書いたマスや中心線をすべて消します。
 文字は、縁取りがしてあるので残ります。

8(中央の写真)
 空いているところに考えておいたポスターのデザインを描きます。
 「金」の文字のように標語の字もデザインをするとおもいろいので、
 工夫してみたい人は、ぜひ考えてみてください。

9(下の写真)
 最後に、レタリングの文字、デザインに色を付けていきます。
 文字によって色を変えてもいいですよ。背景の色も簡単にぬりましょう。

☆ポイント☆
下書きなので色鉛筆でぬるときは、うすくぬりましょう。

うんどうしよう

 1ねんせいの みなさん、うんどうしていますか。
さとうせんせいから、おうちの なかや おうちの ちかくで できるうんどうを しょうかいします。
 1つめは、かたあしだちです。かたあしで たって、ゆっくり 10かぞえましょう。
 2つめは、ぶりっじです。できるひとは これも、10かぞえてみましょう。
 3つめは、なわとびです。なわとびは、はやく とんだり、うしろに まわして とんでみたりと、いろいろな とびかたにも ちゃれんじ できますね。
 きゅうぎょうちゅうも、できる うんどうに とりくんで けんこうな からだを つくりましょう。うんどうを したら、「ちゃれんじ3015」の いろぬりも しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「あたたかくなると」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あたたかくなると、校庭の桜の木の様子も変わってきました。さて、どのように変わってきたのでしょうか?
おりたたみ記事を表示

やさいの なえに 水を あげよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、てん気が いいですね。こんな日には、うえ木ばちの 下のおさらに 水が おちてくるくらいまで お水を あげると、やさいも ぐんぐん せいちょうしますよ!とくに あつい日には、ゆうがたにも 水を あげると やさいが よろこびますよ。
 水を あげるときは、しゃしんの ように、ねもとに 水を あげるようにしましょう。
 どうしてか、かんがえて みましょう!

やさいのなえは うえたかな?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2ねんせいの みなさん、げん気にしてますか?
こんしゅうは、やさいの なえをうえる かだいが 出ていましたね。
みなさんは、なんの やさいの なえを うえましたか?
はままつ先生はミニトマト、まつい先生はオクラ、にっ田先生はなすの なえを うえました。あおい うえ木ばちの 中で、げん気に そだつように ねがいながら うえました。
 みなさんは どんなことを 思いながら うえましたか? そのときの なえの ようすや みなさんが 思ったことを「かんさつカード」に 書いておきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11