最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:247
総数:787919
「たくましく心豊かな子」の育成

切って、ちぎって

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の学習で、紙版画に取り組んでいます。
子供たちは顔や髪の毛を触りながら、自分の顔を作っています。

食べたいな、こんな給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の給食週間に向けて、5年生は給食の献立を考えました。
 家庭科の教科書や学校の献立表を参考にしながら完成させていました。

むかしからのあそびにちょうせん!

 生活科の時間に昔からの遊びを学習しています。あやとりやけん玉、コマ等、子供たちは夢中になって活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画に取り組んでいます

画像1 画像1
 4年生は、図画工作科「彫って、刷って、見つけて」の学習で、版画に取り組んでいます。子供たちは、動物をテーマに下絵を描き、彫刻刀で彫り始めています。自分の納得のいく作品になるよう、どの子も集中して取り組んでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
歩道が雪で埋もれているので、響きの杜方面に下校する児童の見守りを教員が行っています。車道を歩かざるを得ない状況の中、一列歩行で安全に気を付けて歩いています。

子供たちの作品紹介!

 「とめ・はね・はらい」や文字の大きさ、バランス等に気を付けて「はるの空」と書きました。 
 作品の掲示(一部)を紹介しますので、ぜひ、ご覧下さい。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ついに書き初め大会!!!

 本日、書き初め大会をしました。冬休みに一生懸命練習した成果を発揮しようと、一人一人が集中して書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め大会(2)

「全集中!」
真剣な顔、顔、顔。
書き終えた作品は、すぐに廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(1)

書き初め大会が行われました。
どの子供も自分の字にしっかりと思いを込めて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1月18日(月)の登下校等について

1月18日(月)登下校の際、以下の点に注意するよう、子供たちに声かけをお願いします。
(1) 歩道が雪で歩けず車道を歩く際は、必ず一列歩行し、車に十分気を付けること
(2) 道路が凍結しているので、ゆっくり歩き、転倒しないように気を付けること
(3) 屋根雪落下の恐れがあるため、不用意に屋根の下に入らないこと
(4) 除雪で積み上がった雪山の上にのぼらないこと
(5) 除雪のために開けてあるマンホール、側溝のふた、グレーチング等に近寄らないこと
(6) 雪玉を投げる、つららを取るなど、遊びながら歩かないこと
 学校でも同様の指導をしますので、どうぞよろしくお願いします。
 なお、書き初め大会は18日(月)1限に実施します。
 また、5・6年生は、6限目委員会後下校となっておりましたが、5限終了後、下校とします。従って、全校下校時刻14:20となります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/20 (祝)春分の日
3/23 3学期給食最終日
3/24 修了式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464