最新更新日:2024/06/15
本日:count up85
昨日:146
総数:759008

最後までどきどき わくわく

 初めて扱う糸のこぎり機を使って、たくさんの木片を切り取るときのどきどき感。
 切り取った形を、迷路になるように、試行錯誤を重ねて並べていく時間。

 こうした時間が充実すると、すてきな作品ができあがります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(水)

画像1 画像1
・ごはん  ・鰆の幽庵焼き
・おひたし  ・みそ汁
・牛乳

 みなさんが食事をするときに、食器はどのようにならんでいますか?
 ごはんは左側手前に、おつゆのおわんは右側手前にありますか?  
 次に、みなさんはどんな姿勢で食事をしていますか?
 ひじをついたり、食器を持たずに顔を前に出して食べている人はいませんか?
 机とおなかの間はにぎりこぶし1つ分くらいあけ背中をのばして食べましょう。
 そうすると、食べ物の消化もよくなり、苦手なものも食べられるかもしれません。
 
 マナーを守って食べると、体にもよいだけではなく、自分も回りも気持ちよく楽しく食べることができるます。

すみっこの 大掃除

 家庭科で学習した 清掃を実践。
 割り箸や、古靴下等、 自分で準備した秘密兵器を活用し、学校中の隅っこをきていにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】植物から酸素?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呼吸で酸素を取り入れ、二酸化炭素を出している人間。ものを燃やすとき、酸素を使い、二酸化炭素を出す。

 このままいくと地球上の酸素がなくなる?

 いえいえ、植物が酸素を出しています…ということを確かめる実験を行いました。

理科でも使います

 校庭の植物は
 理科の実験材料にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑くなりそうです

おはようございます。
今日は、個別懇談会最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会

 防犯教室の後、地区別に、集団登校の見直しや、夏休みの過ごし方について話し合いました。
 その後、地区ごとに下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 今日の防犯教室は、放送室から生中継。
 子供たちの登校を見守ってくださる地域の防犯協会の方の紹介の後、
 交番の所長さんが、防犯クイズを出してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(火)

画像1 画像1
・菜めし  ・鶏肉とじゃがいもの煮物
・チンズワンズ  ・チンゲンサイのおひたし
・牛乳

 今日の給食に「チンズワンズ」が出ています。
 チンズワンズは、中華 料理の点心の一つです。
 「珍珠」とは中国語で真珠のことをいいます。また、「丸子」とは丸めるという意味です。肉団子のまわりにもち米を付けて蒸した料理です。たくさんの小さな真珠がついているように見えます。
 肉団子のうま味ともち米の、もちもちとした食感がおいしさの秘訣です。


外国語

 今日は、普通教室で授業中。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/20 ●春分の日
3/24 修了式

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019