最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:111
総数:862446
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 四季防災館

画像1 画像1
画像2 画像2
四季防災館では、地震体験や煙の体験をしました。もしこれが実際に急におきたら…と想像を広げていました。寄り回り波、呉羽断層がきっかけで地震が起きたらなど、県内に関するたくさんの災害について学びました。

夏休み中に調べてきたことを話し合うと、防災グッズを調べている児童が何人かいました。
今回の学習を受けて、子供たちはどんな対策が必要と思ったか、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。


8月25日(火)6年 社会見学 その2

富山県立山カルデラ砂防博物館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(火)社会見学 その1

富山県立山カルデラ砂防博物館へ行きました。6年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育館で全員リレーで走る順番を決めていました。

各色で相談し、実際にバトンの受け渡しを行いながら、走る順番を決めています。

レジャーシートは、ミーティングの時に使います。
密を避けるため、ご用意いただきありがとうございます。

バトンは、しばらく扱っていなかったので、渡し方ともらい方を確認しながら練習を始めました。

バトンの受け渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もらうときも、わたすときも、うまくなるためには、練習を積むことが大切です。

がんばろう、3年生。

軽い運動ができる日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、競技の動きや軽い運動ができる日かげを使うことにしました。
グランドは暑いですが、ここは涼しいです。それに、風もあります。

本日よりしばらくは、日中、この区画にバリケードをはります。
そして、新たに用意した熱中指数計測計もこの場所に設置し、確認しながら学習を進めます。

今日の1時間目は、2年生が体ほぐしの運動と、1年生が外での活動に慣れるなれるための運動にやってきました。

日かげでさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、この涼しい日かげで、軽く走ってみて体をほぐしています。

この後も、いろんな学年が使います。

みんなで挑戦!水彩でぬってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の時間に水彩を使って色塗りに挑戦しました。初めて使う水彩に子供たちは興味津々で、どの子供も真剣に話を聞いていました。筆を洗う順番や、水の入れ具合で色が変わることなど、基本的な水彩の使い方を学びました。

蜘蛛の巣が!?・・・みんなで掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの人で掃除をすると、協力していろんな事ができるようになるようです。

体育館の渡り廊下の柱の根元に、蜘蛛が巣をはっていることに一人の子が気づきました。(左写真)
少ない人数での掃除では一人一人の負担も大きく、当然限りがあります。
多くの児童で掃除することによってこのような所にも目が向くようになるのでしょう。

一つずつ取り払っていきました。
一つの巣からは、必ず一匹の蜘蛛がちょこちょこと出てきました。
その蜘蛛を外に逃がす、優しい子供たちです。

掃除ロッカーも整頓し、柱の根元もスッキリとしました。(右写真)

多くの子供たちの手で、学校もよりきれいになっていきます。

麻婆豆腐

今日の給食の献立です。

 ごはん
 牛乳
 麻婆豆腐(ねぎ、ひき肉、人参、タケノコ、しいたけ、木綿豆腐)
 さんまの土佐煮
 華風和え(大根、キュウリ)

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 令和2年度修了式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279