最新更新日:2024/06/26
本日:count up78
昨日:111
総数:862447
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

新しい学校生活様式 その1

画像1 画像1
臨時休業が開けたときの「新しい学校生活様式」について、学校では協議を進めています。
これは、ウイルスを除去するために大切な手洗い場の「密接」を避けるため、設置したラインテープです。
学校内の生活でもソーシャルディスタンスをとる意識を高めるため、新たに設置しました。

全洗面所に設置します。

みんなのがんばり、せんせいにみせてね!

画像1 画像1
 みなさん、いえでべんきょうはすすんでいますか?
 「あさがおのたねかんさつかあど」と「せんせい、あのね」の2まいは、せんせいに ふうとうで だすことになっています。(くわしいことは、おうちのひとにきいてね)みんなのがんばりを、せんせいたちは たのしみにまっています。

あさがおをうえてみよう3

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおのようすをみにいくと、まだめはでていませんでした。でも、つちのなかのみえないところで、じつはせいちょうしているのです。めがでてきたら、またおしらせしますね。
 ところで、あすからおやすみのひですが、おやすみのひはみずやりができませんね。どうすればいいとおもいますか?

 じつはこのぺっとぼとるにひみつがあります。ぺっとぼとるにみずをいれて、つちにさしておくと、すこしずつみずがつちにしみこんで、みずやりをすることができるのです。だからあんしんして、あさがおをそだてることができるのです。とってもべんりですね。

留守番中の火災予防について

  富山県消防庁会から「留守番中の火災予防」啓発リーフレットが送られてきましたので、配布文書に掲載します。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、子供だけで留守番をする機会が多くなって
います。
「もし、留守番中に火災が発生したら・・・」
 火災から大切な命を守るために、家族みんなで火気使用器具の点検や安全な使用方法について確認するなど、今一度ご家庭で「火災予防」について考えましょう。

がんばれ、家庭学習!

「自分で学ぶ教科書のてびき」をつかった、家庭学習はどうですか。

1 まずは自分の力でといてみる。
2 分からなかったら、青字のヒントを見て考える。
3 最後に、赤字の答えを見て、まるつけをする。

*自分だけの力で分かっても、青字のヒントは読みましょう。
*「まちがえたとき」が「のびるチャンス」です。どうしてその答えになるのかもう一度ヒントや教科書の細かいところを全部読んで、考え直してみましょう。そしてまちがえていたわけをつきとめましょう。分かったしゅんかんが、のびたしゅんかんです。
*教科書のうしろの方の「ほじゅうもんだい」もかならず挑戦してみましょう。さらにうしろのページに答えがのっていますので、自分で答え合わせまでしましょう。力がつきますよ。ほじゅうもんだいの答えあわせをして、じぶんがまちがえたわけがわかった人は、100点まんてんです。もちろん、全問せいかいの人もです!
*がんばれ、広田っ子!

石の体積をしらべよう!

算数の教科書に石のようなでこぼこした形の
体積の求め方が書いてありました。
水を使う方法です。

校庭にあった石の体積を
その方法で求めてみました!

1,(左の写真)
  たて10cm、横10cmの1Lますを使います。
  高さ6cmまで水を入れました。

2,(右の写真)
  そこに石を入れたところ、水の高さは8cmまで上がりました。

さて、この石の体積は何㎤になりますか?
答えは金曜日のHPにのせます。
今すぐ紙とペンを用意して計算してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ 〜パート10〜

 今日はみんなのところに電話をしました。みんなの元気な声が聞けてとてもうれしかったです。学習も少しむずかしくなってきています。やり方のプリントを見ながら自分で取り組んでみましょう。やってみて、分からないところがあったらそうだんしてください。

 「きつつきの商売」の3場面のお話を作るという、きのうのかだいのしかたがわからないというお話を聞きました。先生も作ってみたので、さんこうにしてください。
みんなのお話にはどんな動物が登場するのかな?今度聞かせてくださいね。

 来週の月曜日に「力だめしミニテスト」があります。しっかりと学習しましょう。


画像1 画像1

4年生 ヘチマの芽が出ました

 4年生のみなさん、元気ですか?今日は5月1日に植えたヘチマの種について。
 先週末にヘチマの芽が1つ出ました。下の写真の1枚目は9日(土)、2枚目が10日(日)、3枚目が11日(月)の様子です。ヘチマの黒い種から少しずつ緑の芽が出てくる様子が分かりますね。少しずつ少しずつ、ゆっくりと。でも、確かにじっくりと力強く芽が出てくる様子を、先生はうれしさのあまり、可能な時間ずっと観察していました。
 この葉のことを何というか覚えていますか?答えは子葉(しよう)です。これから、この子葉がどのように大きくなるか、また、他の種からもどんな芽が出てくるかを楽しみにしようと思います。

 前回の「今日の富山県クイズ!」の答えは、射水市(いみずし)でした。ちなみにイラスト内にある四角く海に面している場所は、富山新港です。港の入り口には新湊大橋がかかり、近くには海王丸パークがありますね。大きな港なので、ロシアや中国などとの間に客船やコンテナ船が行き来して、外国との交流が広がっていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かだい」について (2年生)

 2ねん生のみなさんの、おうちでしている「かだい」へのぎもんについてです。

・さんすうのノートではなく、じしゅ学しゅうノートに書いてしまった。
→どのノートに書いていてもだいじょうぶです。べんきょうした「あと」をのこしておいてください。

・プリントはていしゅつするの?
→学校がさいかいしたときにていしゅつします。おうちにあるフラットファイルやクリアファイルにつづっておいてください。(くわしくは、先日おくばりした「広田っ子学びのメソッド」(臨時休業ver)に書いてあります。)

・プリントをなくしてしまった。
→ほしいプリントがあればでん話れんらくのときに言ってください。先生がじゅんびします。


 ほかにも「かだい」についてしつもんがあれば、でん話れんらくのときにいってください。

げん気な「やさいのなえ」

画像1 画像1
 2ねん生のみなさんこんにちは。きょうはげん気なやさいのなえがとどいたことをみなさんにおしらせします。

 みなさんのようにげん気ななえです。きっと大きくそだつでしょう。みなさんとそだてるときがたのしみです。

 ちなみに、このしゃしんの3つの「なえ」の名まえのは分かるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 令和2年度修了式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279