最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:40
総数:235362
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

6年生とのお別れ会

 よい天気で、6年生はグランド、在校生はベランダに出てお別れ会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水橋DX記念撮影(4年)

 思い出Week3日目の今日は「水橋DX記念撮影」会を行いました。急遽外に変更になりましたが、臨機応変に対応し、全員で協力して、何とか時間内に2種類の文字撮影に成功しました。
 何の文字に見えるでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日楽しくカンパーイ!!2(4年)

画像1 画像1
 今日は「6年生さんの卒業にカンパーイ!!」でした。
 その後の卒業式前日準備では、5年生と協力して時間いっぱい学校を美しくしました。高学年への階段をまた上りましたね。
画像2 画像2

3月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケチャップ煮、ジャーマンポテト、キャベツスープです。
 今日は、ジャーマンポテトに使われているじゃがいものお話をします。カレーやコロッケ、ポテトサラダなど、様々な料理に使われるじゃがいも。日本には、江戸時代にオランダの船によって、インドネシアのジャカルタから長崎へと運び込まれました。このジャカルタという地名が、じゃがいもの名前の由来とされています。じゃがいもは、熱や力になるでんぷんの他、ビタミンCなどの栄養素が含まれます。じゃがいものビタミンCは、熱に強いのも特長です。残さず食べて強い体を作りましょう。

わくわくおにごっこ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)は「わくわくおにごっこ」を行いました。グラウンドだけではなく、大成っ子広場も使い、増えおにや警察と泥棒を楽しみました。大勢のおにごっこはやっぱり盛り上がるね。

毎日楽しくカンパーイ!!(4年)

画像1 画像1
 「思い出Week」の企画、「毎日楽しくカンパーイ!!」が16日(火)から始まっています。毎日係の一言と共に、声高らかに「カンパーイ!!」をして給食をスタートさせています。
画像2 画像2

紙飛行機飛ばし大会(4年)

 3月16日(火)から「4花最後にみんなで思い出作ろうWeek」がスタートしています。修了式までにしたいことを話し合い、そこで出た意見をもとに、企画しました。子供たちの力で準備・運営しています。
 第一回は「紙飛行機飛ばし大会」でした。いっせいに紙飛行機が飛ぶ様子はとてもきれいでした。結果は子供たちにお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの南部あげ、おひたし、たきあわせです。
 今日は、おひたしに使われているチンゲン菜のお話をします。チンゲン菜は、中国生まれの野菜です。日本にやってきてまだ年月がたっていませんが、最近はよく食べられるようになり、日本でもたくさん作られるようになりました。チンゲン菜は、ほうれん草やにんじんと同じ緑黄色野菜の仲間です。味にくせがないので、炒めたり、和え物にしたりして様々な調理方法で食べられます。残さず食べて強い体を作りましょう。

卒業間近

 卒業を間近にして、職員室の教職員にメッセージとコースターのプレゼントがありました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 教頭より「卒業まで、元気のよいあいさつを期待しています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の塩こうじ炒め、そえ野菜、五目みそ汁、せとかです。
 今日は、豚肉の塩こうじ炒めに使われている塩こうじのお話をします。塩こうじは、こうじという発酵食品に食塩と水を混ぜて作る日本で古くから使われている調味料です。塩こうじには肉や魚を柔らかくする働きがあり、再び注目を集めている調味料でもあります。塩こうじには、たくさんのビタミンが含まれているので、栄養の面でも優れています。残さず食べて強い体を作りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/24 修了式

安全情報

出席停止の連絡票

配付資料

重要なお知らせ

令和2年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516