最新更新日:2024/06/15
本日:count up9
昨日:122
総数:510931
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 自画像

 誰の顔か、分かりますか?
 次に登校するB班のみんなに刺激を与えてくれる出来映えです!
画像1 画像1

5年生 沈黙の中で

 図画工作の時間に、自画像を描きました。鏡に映した自分の顔をじっくり、ゆっくり線で描き表しているときの静かな時間が、特別な時間に感じました。
 教室の窓から聞こえる鳥のさえずり、校内を移動する人の足音。普段は、聞こえなかった周りの様々な音が、今だから聞こえてきます。
 沈黙を守り、集中し続けるA班の子供たちの後ろ姿が、高学年になったことを物語っているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 やさいをそだてよう 〜ミニトマトへん〜

 一人一人でもやさいをそだてようと、ミニトマトのさいばいがはじまました。
 土をやわらかくしたり、えいようのある土を入れたりして、なえをうえました。
 うえたあとには、じっくりかんさつしました。
 花の色、はの形など、じっくり見るといろいろなはっ見がありました。
 早く大きくなってほしいから、そだて方をしらべようと、気合いじゅうぶんです。
 Bグループのみなさん、あすは、なえをうえますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいにっき

 Aグループは、2回目のぶんさん登校の日でした。
 「大きくなったかな」と気になって、みんなでかんさつに行きました。
 「はやく大きくなってね!」とたくさん水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 伝言板

 今朝、登校したB班の子供たちが、教室の黒板に書かれていたメッセージを見て喜んでいました。
 前日にA班の子供たちが、会えないB班の友達に向けて、絵やメッセージを残していたのです。
 誰が書いたのかを探ろうと真剣に見入っている子供たちの中から「先生、帰りに自分たちも書きたい!」という声が聞こえてきました。会えなくても、みんなと「つながっている」気持ちを味わえる楽しい瞬間でした。
画像1 画像1

1年生 背筋を伸ばして音読!

 「いいてんき」の挿絵から、見付けたことや想像したことをいきいきと発表していました。最後には、明るい声で音読することができました。

 新しいことを発見したときのきらきらした目がとってもすてきでしたよ!
画像1 画像1

1年生 かけっこ

 50m走をしたり、いろいろな走り方にチャレンジしたりしました。

 片足けんけんやスキップ、後ろ向き走りなど、どれも楽しく体を動かすことができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 分散登校Bグループの様子

 Bグループの子供たちの様子です。
 
 よいしせいで、かくことができていて、すばらしいですね!!

 これからもつづけていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 新しい生活様式で

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の利用の仕方や、弁当を食べるときなど、新しい生活様式を守って生活をしています。

 食事のときは、とっても静かに食べました。
 しっかり味わって食べ、「おいしかった」と笑顔で話していました。

朝の3点セットをお忘れなく

 新しい学校生活様式が始まっています。家を出る前には、朝の3点セット(検温カード・マスク・ハンカチ)の確認をしましょう。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/22 3・4年発育視力測定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265