最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:122
総数:510940
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 学習課題の提出と配付

 21、22日と学習課題の提出及び配付となっています。前回と同様、下駄箱で提出物と配付物を交換してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
 あさがおの鉢は、正面玄関横に置いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおのめがでてきました!

 せんせいたちがうえた あさがおのたねから、かわいいめが でてきました。

 うえのしゃしんは、5がつ14かにうえたもの
 したのしゃしんは、5がつ8かにうえたものです。

 あたたかいからか、1しゅうかんもしないうちに めがでてくるのですね。
 いっしょうけんめい せいちょうしている あさがおさん。
 
 みんなが あさがおさんの おとうさん、おかあさんです。
 これからの せいちょうも たのしみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 やさいにっき2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4まい目:えだまめ

 5まい目:とうもろこし

 はっぱが大きくなったり、せがぐんぐんのびたりしています。

 学校がはじまってから、かんさつするのをたのしみにしていてください。

2年生 やさいにっき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑にうえた なえが どんどん せいちょうしています。
 どんなところが かわっているかな。

 1まい目:きゅうり

 2まい目:ミニトマト

 3まい目:なす

 今までに なかったものが ふえていますね。
 よくかんさつしてみましょう。

2年生 動画配信

画像1 画像1
 2年生から動画を配信します。

 2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
 生活科でがくしゅうする「やさいをそだてよう」のどうがです。
 やさいのそだてかたを教科書や本でしらべたり、おうちの人に聞いたりしてみよう。
 みんなでやさいをそだてましょう。

 動画はこちら

 【ユーザー名】と【パスワード】は、以前安全メールでお知らせした通りです。

3年生の畑

 みなさん、元気にしていますか?

 ホウセンカのたねはまきましたか?めが出るのが楽しみですね。もしかしたら、もうめが出た人もいるかもしれませんね。

 先週の木曜日に、先生二人で、3年生の畑をたがやしたり、3年生みんなで育てるヒマワリ、ピーマン、オクラのたねをまいたりしました。本当は、みなさんといっしょにまきたかったのですが、きせつのものなので、先生たちですることにしました。
 
 どうそだつか楽しみにしながら、大切に育てていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新しい生活様式

 みつをふせぐために、せんせいたちが ちえをだしあって かんきょうをととのえました。
 どこが かわったのか、わかるかな。
 あたらしい せいかつようしきに なれていけるように、 いっしょに がんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 動画配信のお知らせ

画像1 画像1
 5年生から動画を配信します。

 学習の参考になるウェブサイトや、運動不足解消のためのストレッチを紹介しています。
 3人の担任が考えた「エール」のデザインも紹介します。ぜひ観てください。

 こちらをクリックしてもアクセスすることができます。

 【ユーザー名】と【パスワード】は、以前安全メールでお知らせした通りです。

3年生 こつこつがんばるすごさ

 みなさん、元気にしていますか?先生たちは、早くみなさんに会いたい気持ちでいっぱいです。

 休校中にも、こつこつがんばる「キラキラさん」を見つけました。
 上り九九や下り九九に、何度もチャレンジしているようです。
 毎日続けると決めたことでも、つい、三日坊主になってしまう経験が先生にもあります。毎日取り組んだり、取り組もうとがんばったりするのがすてきですね。

 下り九九で、54秒も早くなった「キラキラさん」もいました!
 毎日取り組んだ成果ですね。


 ところで、この休業期間中に、自分で決めたことにチャレンジしていることはありますか?また教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 気になるニュースを集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、気になるニュースをコツコツと書きためている人がたくさんいて、とても立派だと思います。「知らないことは、おそろしいこと」。社会の一員として、世の中の動きを少しでも知っていたいですね。
 今日は、自分の意見をしっかりとまとめている友達のノートを紹介します。
上:毎日、コラムを書きためている友達です。飲食店を経営している方たちのためにも、コロナの収束後には、たくさん利用したいと経済の側面から自分の意見をまとめています。
下:色を付けたり絵を描いたりして、自分なりに要点をまとめている友達です。運動会を安全に行えるよう、まずは自分たちがアイディアを出して何とか実現したいと、最高学年としてできることを考えています。
 自分の考えをしっかりともっていて、とても頼もしく感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/22 3・4年発育視力測定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265