最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:212
総数:794090
「たくましく心豊かな子」の育成

「雨水のゆくえ」を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科で「雨水のゆくえ」を学習しています。水たまりを観察し、「なぜ水がたまるのか」「たまった水はどこにいくのか」を予想しました。その後、砂や土は水がどのようにしみこむのか、自分で実験装置を作り、調べました。一人一人が自分の予想に基づいて、熱心に実験に取り組んでいました。

花火を描いたよ!

 図工の授業で、花火を描きました。綿棒を使って、花火の細かい火花を表現したり、花火の形を工夫したりしました。「こんな花火が打ち上がったらいいな」と想像しながら、華やかな花火を描くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

富山市立学校 コロナウイルス感染症対策検討会議だよりvol5

「富山市立学校 コロナウイルス感染症対策検討会議だよりvol5」を配布文書「富山市教育委員会からのお知らせ」に載せました。ご一読ください。

手洗い名人を目指します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスごとに、養護教諭から正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。
爪の先、指の間、手首まで、しっかり洗うことの大切さを知り、これから毎日実践していきます。

あさがおのはながさいたよ!

 1年生が育てているあさがおの花が咲き始めました。ピンクや紫、青など、様々な色のきれいな花が咲いています。子供たちは、自分の花を嬉しそうに見て、詳しく観察カードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の学習「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から3週にわたって保健では「育ちゆく体とわたし」の学習を行っていきます。今週は養護教諭に協力してもらい、小学校1年生のときからこれまでの身長の伸びをグラフにして表しました。子供たちは伸びた自分の身長におどろきを感じたり、一人一人成長の仕方が違うことに気付いたりしていました。
 自分と友達の健やかな成長を楽しみに感じられる学習となってほしいです。

算数科と生活科の学習の様子です

画像1 画像1
 算数科の学習では、100よりも大きい数を正確に数える方法を考えています。10のまとまりで並べたり、つなげてみたり、友達と相談しながら考えました。
 また、生活科の学習では、たくさん野菜が収穫できるようになってきました。一方で、カラスに突かれて食べられなくなってしまう野菜を発見!そこで、カカシや銀テープで「カラスよけ」を作成しています。
画像2 画像2

手洗いを見直そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、休み時間後や清掃後に全校で手洗いに取り組む時間があります。今日は、養護教諭からの指導を受けながら、今までの手洗いの仕方を見直しました。
 今後もしっかり手洗いに取り組んでほしいです。

意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も、授業中に国語辞典を活用しています。
 子供たちの国語辞典には、調べた言葉を書いたふせんがたくさん付いています。

国語科「一つの花」

画像1 画像1
 7月8日(水)
 国語科では、物語文「一つの花」の最後の話合いをしました。
 戦争に行くお父さんの気持ちが、子供たちから話題になりました。お父さんの一輪のコスモスにこめた思いが語られました。話合いの最後には、今日の話合いで感じたことを感想にまとめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/23 3学期給食最終日
3/24 修了式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464