最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:212
総数:794091
「たくましく心豊かな子」の育成

アサガオの間引きをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、アサガオの苗を間引きしました。大きく育ったアサガオを見て、「ジャングルみたい」「おへやがせまそう」という子供たちの声から間引きをすることになりました。
 牛乳パックに入れて持ち帰りましたので、ご家庭で植え替えて育ててください。

モーターカーを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科「電気のはたらき」の学習でモーターカーを作っています。パーツの組み立て方や導線のつなぎ方等を試行錯誤しながら取り組んでいます。これからモーターカーを使い、「どうすればモーターカーの速さをコントロールできるのか」という問題を解決していきます。

文部科学省「学びの保障」特設ページ

文部科学省「学びの保障」特設ページをホームページ右下にリンクしました。児童生徒の「学びの保障」のために文部科学省がまとめた基本的考え方や支援策についての情報が提供されています。ご覧ください。
 「学びの保障」特設ページ

本日の簡易給食

画像1 画像1
本日の簡易給食です。

本日の簡易給食

画像1 画像1
本日の簡易給食です。

メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、寄贈していただいたメダカを子供たちは毎時間、観察しています。教科書で学んだ雌雄の見分け方と本物を比べ、自分たちで区別しようとしていました。また、メダカのお腹についた卵を見つけては別の容器に移し替え、卵の観察をしていました。

卵の観察をする際には、3密を避けるため顕微鏡とタブレットを使用しています。
赤ちゃんが誕生したときの喜びと感動がすてきな1日でした。これからも産まれてくる命を次の代までつなげられるよう、世話をしていこうと思う子供たちでした。

書籍の分類について

画像1 画像1
今日は本校の司書の先生から、書籍の分類法について学びました。
本の帯についている番号は、日本で共通の番号を使用していることを知り、子供たちは驚いていました。そして、これまで自分たちが借りていた本は4(自然)や9(文学)が多かったことに気付きました。
学習後は、これまで借りたことがなかった番号を見つけ、違う分野の本にも興味をもった子供たちです。今まで出合ったことのない本に触れ、読書を楽しんでほしいものです。

安全が確認されました

先ほど安全メールでもお知らせしましたとおり、富山西警察署より、塩素ガスは収まったとの連絡がありました。また、日産化学富山工場より、大気モニタリング検査を行ったところ、大気は安全な数値になっていたとの連絡がありました。児童は、通常通り下校いたします。よろしくお願いいたします。

ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1
 今日はALTのダニエル先生との2回目の外国語活動でした。
 「Good morning.」「Good afternoon.」「Good night.」など、時間によるあいさつのちがいを学習しました。ユーモラスに教えてくださるダニエル先生の外国語活動に、子供たちは楽しく取り組んでいます。

ひさしぶりにかっぱをきたよ

 6月11日(木)の下校時に久しぶりに雨が降ったため、1年生は久しぶりに学校でカッパを着ました。休業中にカッパを着る練習をしていたので、みんな素早く着ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/23 3学期給食最終日
3/24 修了式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464