最新更新日:2024/06/25
本日:count up84
昨日:252
総数:761028

7月10日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
・コッペパン
・キャベツスープ
・とりにくのトマトいため
・こふきいも
・オレンジジュース
牛乳のかわりにオレンジジュースが出ています。子供たちにはとても新鮮なようです。キャベツスープには野菜がたっぷり。おいしく健康的な食事を楽しめます。

パソコンを使用して調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習です。課題に必要な情報を得るために、パソコンも大切なツールの一つです。

朝の打合せ

画像1 画像1
各委員会の委員長が自分たちがこれから取り組んでいく提案書をつくりました。これをどのように具現化していくかを打ち合わせしています。

【6年生】総合的な学習の時間インタビュー

画像1 画像1
 6年生の総合的な学習の時間では、「イタイイタイ病」に関する学習を行っています。今年は、コロナウィルス感染症の発生に起因する「誹謗・中傷」が、イタイイタイ病が発生した頃に起こった「誹謗・中傷」と似ており、「誹謗中傷は許されない」という萩野病院院長の青島先生の新聞記事をきっかけとして、「新しい生活様式を提案しよう〜同じことを繰り返さないために〜」という学習を進めています。

 本当は、学校に来ていただき、実際にお話を聴きたいところですが、現在の状況を鑑み、担任が病院を訪問し、インタビューさせていただくことにしました。
 
 このインタビュー映像を基に、子供たちが各自で課題をもち、追究活動に入っていく予定です。

だれもがしたいことをすると…(5年生)

画像1 画像1
 今日の道徳では、はじめに「だれもがしたいことをするとどんなことが起こるのか」考えました。「まちが荒れる」「世界が終わる」「他人の権利が奪われる」等、様々な予想が出てきました。そして『救急車』という題材をもとに「たがいの権利を守るとはどういうことなのか」考えました。近年、救急車をタクシー代わりに使っている人がいることが問題視されています。「軽症の人が救急車を呼ぶことで、本当に救急車を必要としている人が使えない」では「救急車の数を増やしたら解決するのか」それも違う。「一人一人の考え方や行動が変わらないと解決しないよね」日常生活の中で、救急車のことだけではなく、自分のことばかり考えるあまり、他人の権利を奪ってしまっていることがあることに気付きました。

ご協力を お願いします。

 今日はCグループの参観日です。事前に申し込まれた方(1家族に1人)のみのご参観をお願いします。
 参観にあたっては、感染拡大防止のため、マスク・手洗い、密を避け、短時間の参観をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は学習参観3日目です。

 今朝も作品の前に子供がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生ラッシュ

 今朝も 子メダカがたくさん孵りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。

 雨の日が続きます。
 日本各地で大雨の被害が出た1週間でした。県内でも週末は雨が続き、河川等の増水も予想されます。気象情報には十分注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生   学習参観2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数でわる計算の仕方を考えました。言葉や数直線、式を使って説明しようと真剣に考える子供たちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/24 修了式

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019