最新更新日:2024/06/25
本日:count up76
昨日:252
総数:761020

そうじ

 二人で机を運んだり
 三人で並んでモップをかけたり

 一人でもくもくと種をふいたり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水)

画像1 画像1
・ごはん      ・豚肉の竜田揚げ
・いり大豆和え  ・ワンタンスープ
・のり佃煮    ・牛乳

 今日は、のり佃煮が給食にでています。
 のりは私たち日本人にとって身近な海産物の一つで、わかめや昆布などと同じ海藻の仲間です。タンパク質や食物せんい、ビタミンやカルシウムなどが豊富に含まれた栄養のある食べ物です。
 のりには、紙のようにすいて乾燥させた板のりと、乾燥させない生のりがあります。昔は天然のものをとるだけでしたが、江戸時代には養殖されるようになりました。近頃は、韓国や中国からの輸入も増えています。
 日本ののりの主な産地は、佐賀県や福岡県です。伊勢湾や瀬戸内海でも作られています。のり佃煮は「あまのり」に、しょうゆやみりんなどを入れて煮詰めたものです。

あげようかな、どうしようかな

画像1 画像1
 国語。
 「ごんぎつねの感想、教えてあげたい人?」

 しばらく迷った後
 手があがりました。
画像2 画像2

ねえ、みてみて

画像1 画像1
「あいうえお」などで始まる文章をつくっています。「かきくけこ」「さしすせそ」で作っている子も。傑作は、みせたいですよね。

魚情報集めています。

 社会科で水産業の学習をしています。
 今日は、ネットを使って、いろいろな魚の漁獲量を調べたり、漁師さんのインタービューを見たり等、自分が気になる情報を収集しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

窓の中にえをかこう

 色画用紙にカッターナイフで切り込みを入れると、ドアが窓になります。
 窓やドアを開いたら、何が見えるだろう。

 楽しみながら描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もんだい、たくさんできました

国語で言葉遊びの問題をつくりました。
どんどんアイディアがひらめいたため、
担任の先生が準備した用紙が品切れ。

1年生なかなかやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の歌

 うたごえげんキッズハーモニーの再開に向けて、朝の会で音楽が流れています。
今月の歌は「うたえバンバン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくさくさん情報局

画像1 画像1
おはようございます。
玄関ホールのわくわくさん情報局(大型テレビモニタ)に、昨日のわくわくトレーニング時の、見本ダンスが流れています。

外国語活動

アルファペットの学習をしていました。
手渡すときの、here you areも練習し、その後の活動でも友達に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/24 修了式

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019