最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:95
総数:235769
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

3月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの南部あげ、おひたし、たきあわせです。
 今日は、おひたしに使われているチンゲン菜のお話をします。チンゲン菜は、中国生まれの野菜です。日本にやってきてまだ年月がたっていませんが、最近はよく食べられるようになり、日本でもたくさん作られるようになりました。チンゲン菜は、ほうれん草やにんじんと同じ緑黄色野菜の仲間です。味にくせがないので、炒めたり、和え物にしたりして様々な調理方法で食べられます。残さず食べて強い体を作りましょう。

卒業間近

 卒業を間近にして、職員室の教職員にメッセージとコースターのプレゼントがありました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 教頭より「卒業まで、元気のよいあいさつを期待しています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の塩こうじ炒め、そえ野菜、五目みそ汁、せとかです。
 今日は、豚肉の塩こうじ炒めに使われている塩こうじのお話をします。塩こうじは、こうじという発酵食品に食塩と水を混ぜて作る日本で古くから使われている調味料です。塩こうじには肉や魚を柔らかくする働きがあり、再び注目を集めている調味料でもあります。塩こうじには、たくさんのビタミンが含まれているので、栄養の面でも優れています。残さず食べて強い体を作りましょう。

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.9(3月15日号)

 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.9を本HP右側の「重要なお知らせ」に掲載しました。第5回検討会議の報告2として、今年度の振り返りやワクチンについての情報が載っています。ぜひ、ご覧ください。なお、検討会議だよりVOL.9(3月15日号)は、本日、お子さんを通じて配布しました。

3月15日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのマーマレード煮、切り干し大根のオイスターソースいため、卵とじ、バナナです。
 今日は、バナナのお話をします。バナナは、インド生まれの果物です。今では安く手に入れることができるバナナですが、昔は値段も高く、特別な日にしか食べることができませんでした。バナナには、ビタミンやミネラル、食物繊維などバランスよく栄養素が含まれています。残さず食べて強い体を作りましょう。

6年卒業式練習(その3)

 卒業証書授与

 あと1週間なんですね。

 何となく、寂しい。

 君たちと出会えてよかった!

 仲間たちとの時間を大切に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年卒業式練習(その2)

 旅立ちの日に(合唱)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年卒業式練習

 門出の言葉
 さあい高!感謝あふれる「よき」旅立ちの日に

 音楽との相性、タイミングもバッチリ!

 気持ちが盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス、オレンジジュース、福神漬け、フルーツヨーグルトです。
 今日は、福神漬けのお話をします。福神漬けは、カレーライスに添えられていることが多い漬け物です。少し甘めの味付けが、カレーライスに添えるとよく合います。福神漬けは、明治時代から食べられるようになりました。福神漬けという名前の由来はいくつかありますが、ご飯のお供にこれさえあれば他におかずはいらない、食費が抑えられて幸せになる漬け物だから、というものもあるそうです。今日も幸せになる福神漬けを食べて一日を元気に過ごしましょう。

3月11日ファミリー班解散式(その6)

 在校生は、6年生を見本として、「大成っ子」の伝統を引き継いでいってください。
 楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516