最新更新日:2024/06/24
本日:count up105
昨日:51
総数:511841
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 自級清掃

 今年、清掃活動の時間は、縦割り班ではなく学級の仲間と清掃に取り組んできました。そのため、学級の仲間と相談したり、役割分担をしたりする姿が多く見られました。
 新学期には真っ白だった雑巾が、今ではもう真っ黒です。来月の懇談会の時には、図工の作品だけでなく、お子さんの頑張りの証もご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の形や色を利用して、何ができるか考えながら製作しました。友達の発想のおもしろさや作り方、材料の組み合わせ方の工夫に注目しながら、すてきなところを見付けました。
 作品の解説を楽しみながら聞いていました。

1年生 うさぎのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生さんからうさぎのお世話を引き継げるように、お世話の仕方をよく見たり、分からないことを聞いたりしながら活動しています。
 
 まだまだ分からないことだらけで、緊張している様子もありますが、「いってきます!」と張り切ってうさぎ小屋へ駆け出していく姿に、「お世話をがんばりたい」という意欲を感じます。

4年生 SDGs集会3

 SDGs集会当日、「調理員さんニコニコ大作戦」のチームが給食の時間に説明に行きました。フードロスをなくすことはもちろんのこと、ワゴンの片付けもきれいに行うことで、SDGsの目標達成と調理員さんの笑顔につなげたいと考え、カルタチームの仲間が企画しました。
・上…毎日ワゴンや牛乳パックの片付けを優しく見守っていたこのチームの仲間。
・中…1週間後「パーフェクト賞」をプレゼントしました。
・下…集会で行ったスタンプラリーのカードの裏に、手紙を書き、一人一人に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGs集会2

・上…「学校ピカピカ大作戦」チームは、校舎内のごみ拾いをただ行うだけでなく、スタンプラリーとすることで楽しんでもらおうと考えました。他の仲間も、団ごとの活動をサポートしたりスタンプ係になったりと、一人一役で活動を支えました。
・中…3年生のKさんは、児童玄関で細かな汚れも見逃さず、黙々とごみを拾っていて素敵でした。
・下…フィナーレ。3年生さんからお礼の言葉をもらい、4年生のやり切った表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGs集会1

 クラス一丸となって準備をしてきた「みんなで知って始めようSDGs集会」を無事終えることができました。
・上…劇チームは、登場人物もストーリーも自分たちで考えて、楽しくSDGsを知ってもらおうと工夫しました。
・中…カルタチームは、場の設定やルールを工夫しました。クラウチングスタートで気合いを入れる姿も見られ、楽しい時間になりました。
・下…クイズチームは、調べ活動で得た知識を分かりやすく伝えようと、問題や選択肢を考え合う姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 元気パワーを高めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニ学校保健安全委員会を各クラスで行いました。
 ウイルスに負けない元気パワーを高めるため、委員会の子供たちが作った動画を見ました。クイズや歌、ダンスがあって、興味深く動画を見ることができました。
「すいみん、えいよう、うんどう」の3つがそろわないと、元気パワーはたまらない!ということがよく分かりました。

 子供たちに昨日寝た時間を聞いてみると、夜10時を過ぎていた子もいました。その子たちは、鼻をぐずぐずさせたり、「ぼーっとする」と答えたりしていました。
 今日から八尾っ子すこやか週間が始まります。今日学んだことをすこやかカードにも生かせる一週間になるといいなと思います。

ミニ学校保健安全委員会 2

 今年度のテーマは「高めよう!ゲンキパワー」。人間の体には、ウイルスと闘うゲンキパワー(抵抗力)が備わっています。ゲンキパワーを強くするためには、生活習慣を整えることが大切です。特に、八尾っ子は、就寝時刻が遅い子が多いことが課題です。学校医さんから教えてもらった「早く寝るこつ」を思い出して、10時までに寝るようにしましょう。
 また、今日は、かぜ症状で欠席する子、かぜ気味の子が急に増えていました。
 今日から「八尾っ子すこやか週間」。手洗い・マスク等の予防に気を付けるとともに、トライ96を心がけ、ゲンキパワーをアップさせていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ学校保健安全委員会 1

 今日はミニ学校保健安全委員会を実施しました。例年、集会形式で行っていますが、今年度は、各学級で保健委員会の発表や学校医さんからのメッセージを動画で視聴し、自分の生活習慣を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マラソン記録会2

 今年度から3年生以上の学年は走る距離が1000mとなりました。今年の記録を来年以降どんどんと更新していけるよう、また体力づくりに励んでほしいと思います。
 記録証を持ち帰りました。これまでの頑張りや今後の目当てについて聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265