最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:111
総数:862438
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

ミニテストから、みんなのがんばりがみえました (2年生)

 おひさしぶりです。2ねん生のミニテスト、丸つけしましたよ!
 みんなが、しっかりとべんきょうにとりくんでいたこと、つたわってきました。とても、うれしくなりました。

 たしざんのひっさんでは、「くり上がり」をわすれることなく、しっかりと書かれていましたよ。
 かん字では、「とめ、はね、はらい」まできちんとていねいに書かれていていました。
 こんなふうに、ミニテストのけっかもよく、またまたうれしくなりました。
 
 みなさんに、はなまる◎をあげます!
 よくがんばりましたね!

 らいしゅうから、学校であえる日をたのしみにしています。
 学校でまっています!

みなさんの登校を待ちわびたように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし級のベランダの野菜たちが、花や実をつけ始めました。
 なす、ピーマン、トマト。6月はじめには、初めての収穫ができそうですよ。
 キュウリや枝豆も元気に育っています。
 みんな、子どもたちの登校を待ちわびています。

提出物 安全に実験ができるように 新しい学校生活様式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室の机の上に、アクリル板のシールドを設置しました。
 本校のサイズに合わせた特注です。
 透明度が高く、向かいあった友達の顔や、作業の様子ははっきりと見えます。

 子供たちが個々にフェイスシールドを付ければ、安全、安心に実験ができそうです。
 しばらくは、実験の学習は見合わせざるを得ませんが、子供たちが新しい学校生活様式になれ、もう少し感染状況が落ち着いたところで、次第に楽しい実験の学習も始めたいと思います。
 (広田っ子へ)楽しみにしていてくださいね!

6年生【テレビ会議】

1組と2組でテレビ会議ができるように準備をしました。
学年全体で話合いをするとき
団ごとに話合いたいことができたとき
委員会ごとに話合いたいことがあるとき
いろんな場面で活用していきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 分散登校についてのお知らせ

5月25日(月)〜29日(金)に分散登校を実施します。

その方法につきましては、右下の配付文書のお知らせをご覧ください。

あさがおをうえてみよう5

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうも あさがおのみずやりにいくと、まえよりも あさがおのめが おおきくなっていました。まいにちすこしずつ おおきくなっていくのがわかるので とてもおもしろいし、うれしいです。
 みずやりをするには ぺっとぼとるがひつようなので、みんなも500みりりっとるのぺっとぼとるを、いっぽんよういしておいてください。しゃしんのように、なまえをかいておくと、なくさないですね。
 じぶんたちでみずやりができるように、じゅんびしておいてください。6がつから つかうよていです。

臨時休業期間中における登校日のお知らせ

学校再開にむけた段階的な取り組みとして、 5月25日(月)より分散登校等を始めます。
 
市教育委員会では、当面5月31日(日)までを臨時休業期間としておりましたが、5月14日(木)に安倍晋三首相が富山県を含む39県の緊急事態宣言の解除を決定したことに加えて、本市における直近の感染状況を踏まえ、段階的に学校(園)の教育活動を再開することといたします。
 つきましては、富山市立幼稚園・認定こども園、小・中学校については、5月25日(月)から5月29日(金)まで、分散登校(園)等を行います。
 なお、この期間中の給食の提供はありません。
※登校の詳細については、学校より追ってお知らせします。
※学校(園)再開については、現時点では6月1日(月)からの予定ですが、感染状況が変化した場合、臨時休業延長等の措置をとることがあります。また、給食の再開時期については、調整の上お知らせします。
詳細は、<swa:ContentLink type="doc" item="37619">臨時休業期間中における登校日のお知らせ</swa:ContentLink>をご覧ください。

6年生【昨日の答え】

昨日の英語の問題はわかりましたか?
1) What day is it today?(今日は何曜日ですか?)
  →Today is Tuesday.(今日は火曜日です)
It is Tuesday.(火曜日です)
 昨日の問題の答えとしては上の二つどちらとも正解です。

2) what is the date today?(今日は何日ですか?)
  →It is May 19th.(5月19日です)
 昨日は5月19日なので"19th(nineteen th)"です。

3) How is the weather today?(今日の天気はどうですか?)
  →It is sunny.(晴れです)
 「晴れ:sunny」「曇り:cloudy」「雨:rainy」は
  覚えておくといいですね。

日本語と同じで言葉にして伝えることが大切です。
「何て言うんだろう?」と考えどんどん言葉にしていきましょう。

学校の木もさっぱりしました。
登校したとき確認してみてくださいね
画像1 画像1

3年生のみなさんへ 〜パート12〜

 こんにちは。今日、ホウセンカの芽(め)がいくつか出ていました。すべての芽が出るように、水やりをがんばっています。みんな楽しみにしていてね。

 さて、今日はみなさんのミニテストの丸つけをしていましたが、漢字がむずかしかったようですね。3年生になって、画数がふえて、書けるようになるまでに時間がかかるかもしれません。漢字も、3年生になってレベルアップしているのですね。漢字をマスターするこつをしょうかいします。
(1)かんぺきくんや漢字ノートの漢字練習は一画一画ていねいに。
  (ノート練習3回では足りないと思う人はふやしてもいいですよ)。
(2)漢字をわすれたら、自分で調べてしるしをつける。
(3)まちがえた漢字はそのままにせず、練習する。
(4)習った漢字は使う。
人それぞれおぼえやすい方法はちがうと思いますが、こまっている人はさんこうにしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

太平洋と大西洋

週の初め、みなさんからミニテストの答案が届きました。
難しい問題にもチャレンジしてあり、
みなさんがこれまで家庭学習にがんばって取り組んできたことが伝わってきました。

海洋の名前を覚える時に間違いやすい字があります。
「太平洋」と「大西洋」です。

どちらにも「たい」という字が入りますね。
太平洋は「太い」
大西洋は「大きい」というよく似た字を書きます。
ややこしいですね。
この字の違いには、こんな理由があるのです。

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 どちらの海も明治時代に外国から呼び方が伝わってきました。

【大西洋の話】
 ヨーロッパの人から見て西側にある大きな海は
 外国では「大きな西の海」という名前で呼ばれていました。
 意味をそのまま漢字にして
 「大西洋」と呼ばれるようになりました。

【太平洋の話】
 昔マゼランという探検家がこの海をわたった時、
 嵐にあわなかったことから、
 外国では「平和な海」と呼ばれていました。
 日本の名前をつける時には、平和を意味する"太平"という字があてられ、
 「太平洋」という名前で呼ばれるようになったのです。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


同じ「たい」という読み方ですが、
意味が違うのですね。
名前を覚える時「なぜそういう呼ばれ方をしているのか」と調べてみると
覚えやすいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 令和2年度修了式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279