最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:103
総数:237321
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

開会式の確認(3)

 ・実行委員のことば
 ・司会進行
 ・選手宣誓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開閉開式の確認(2)

 格団の意気込み!
 がんばるぞ!!
 ファイヤー!!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開閉開式の確認

 開会式の体型
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5,6年生)

 全員リレーの練習です。
 バトンパスはうまくいっていますか?
 スピードが落ちないような工夫が大切ですね。
 本番まであと少し!
 みんながんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験学習(5年生)

 伊井さんの田んぼで、昔ながらの稲刈りを体験しました。稲を鎌で刈って、その後わらで束にします。難しかったけど、上手にできました。
 昔は、稲刈りの作業は、時間がかかったり、力が必要だったり、細かな作業が必要だったり、大変だったんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験学習(5年生)(2)

 稲を束にしたら、その後は「はさがけ」をして稲を乾燥させます。これは、時間がかかります。「はさがけ」とは、束ねた稲を棒に引っかけ(はさみ)乾燥させます。昔は、一丁木という木に掛けていました。 雨が降ると・・・・・・、大変時間がかかりました。
 しかし、現在は、コンバインで稲を刈り、籾にします。コンバインも運転させてもらいました。
 「大変楽しかった!」ようです。
 コンバインで籾にしたそのまま軽トラックで籾を運びます。今日は体験しませんでしたが、その籾は乾燥機にかけすぐに乾燥させることができます。ずいぶんと仕事が楽になったんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生の体育

 運動会で行う80m走を行いました。また、次に自分をこえる目標としてタイムを計測しました。次回伸びるといいですね。
 先生は、いいタイムが出るように「赤いコーンまで(ゴールを過ぎても)力を抜かないで!」「最後まで手を振って!」とアドバイスを送っていました。
 皆さんのタイムはいかがでしたか?
 3年生の最高記録は、12秒台に迫るタイムでした。
 4年生の最高記録は、12秒を切っていました。
 まずは、自分の記録を超えてください。(自分をこえる!過去の自分に勝つ!)
 なお、力一杯走っている姿以外でも「すばらしい!」と感じる場面がありました。
 スターター、記録、順位判定などの仕事をしてくれていました。また、競技後、静かにに座って待つ姿勢、立派でした!

 <校長先生からのアドバイス>
 姿勢よく走る人はタイムが伸びます。日頃から、背筋を伸ばして生活するといいですよ。男子100m、200mの世界記録保持者のウサイン・ボルトさんもそうでした。試してみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援の練習(5,6年生)

 応援の練習にも、だんだん熱が入ってきました。
 当日の出来具合、1〜4年生との連携が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(5、6年)

 運動会で行う団体競技(玉入れ)の練習をしました。
 来週たくさん玉が入るといいですね。
 みなさん、「投げる」技術を磨いてきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(国語)

 「『お手紙』に書いてあることを確かめよう」
 発表では、「なるほど!」様々な意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516