最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:32
総数:262050
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山市教育センターから講師をお招きし、情報モラルについて学びました。
 普段インターネットの便利さ、楽しさにばかり目が行きがちな子供たちですが、人を傷つけたり犯罪やトラブルに巻き込まれたりする危険性について考えることができました。
 フィルタリングをかける、使い方や時間を考えさせるなど、子供たちが安全にインターネットを利用できるよう、ご家庭でも配慮していただければと思います。

運動会練習

 今年1番のメインプログラム「全校リレー」の練習を体育館で行いました。これまでリレーは、選手制や学年で行っていましたが、今年は1年生から6年生までが、バトンをつなぎ勝敗を競います。1年生と3年生は、半周の70m走ります。4年生から6年生までは、1周140m走ります。男子と女子が入り乱れてのリレーですが、全員が走るリレーは、そうできるものではありません。水橋東部小学校ならではの『全校リレー』をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援練習

 運動会に向けて、応援練習が始まりました。今日は、各団の意気込みや応援コールを6年生が下級生に伝えて練習しました。もっと動きをそろえ、大きな声が出せるように、これから練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨上がり

 夕方は、突然の大雨でした。
少し気温も下がり、外に出てみると『虹』が出ていました。
学校から見る風景は、いつ見ても素敵です。
この学校の子供たちも『虹』のように鮮やかに輝くことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の検査

 全校児童の視力測定をしました。
前回は6月に検査をしたので、3ヶ月たってどうなっていたでしょうか。
6月より見えずらくなっている場合は、健康や勉強にも影響してきますので、眼科で診察そして相談してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの時間

 本校のそうじは『黙働清掃』です。マスクを外し、汗だくになってそうじをします。
 自分の教室や学校のすみずみを黙ってきれいにできる子供たちは、人の心もそっと大切にしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 1年生の身体測定の様子です。
入学式からまだそんなに日はたっていませんが、どれくらい大きくなったでしょうか。身長と体重を測るまでの整列や準備はずいぶん成長しました。体を測りながら、心も測っています。できることが増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症と学校感染対策

 8月18日に養護教諭等を対象に開催された
『新型コロナウイルス感染症に関する講演会』
講師:富山大学小児科 講師
   富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議 座長
   種 市 尋 宙 氏
 の講演内容を視聴できるようにホームページ右下にリンク先を掲載いたしました。
 1 学校感染対策における基本事項と最新知見
 2 夏休み明けに懸念されること
 3 世界の子どもたちの感染状況
 4 小児における新型コロナウイルス感染伝播について
となっています。どうぞご覧ください。

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、防災の日。ちょうど社会科で地震の備えについて学習しているため、新聞や広告を資料として、読み合いました。
 「『保存水』は飲みきることができるように500mlが便利」「不安な時は食べ慣れた味の方が落ち着くから、試食をしておくといい」など、教科書には書かれていない情報をたくさん得ることができました。
 また、緊急時にどこに、どのような連絡し合うのか、普段から家族で決めておくことが大切ということを伝えました。
 ぜひ、各家庭でお子さんと話をしていただけたらと思います。

避難訓練2

屋上への避難です。
ここからは慌てないことが大切。
小学校は、海岸から2.1kmで海抜6mです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校だより

各種届出様式

ご案内

富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524