最新更新日:2024/06/24
本日:count up118
昨日:51
総数:511854
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 英語科 紹介カード

 身近な人を紹介する学習をしています。「He」や「She」を使い、紹介する人の似顔絵を見せながら、紹介する人のできることや職業を表す単語を使って、隣の席の友達に英語で伝えました。
 恥ずかしがりながらも、練習した発音で自分の家族や友達を紹介して、発表し合う活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザイン 「5松」

 「○○の秋」といえば、今は運動会に向けて「スポーツの秋」一色ですが、教室で「芸術の秋!」を楽しんでみました。教育テレビの「デザイン あ」を参考に、5松をデザイン。自分たちのクラスのイメージを表現してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 想像したことを音読で表現しよう 〜国語科 お手紙〜

 国語科の学習で「お手紙」のお話を読み、登場人物の気持ちを想像しました。
 想像した気持ちを音読劇で表現しようと、声の大きさや速さ、動作を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 はくのまとまりを感じよう

 音楽科の学習で、タンブリンパートとカスタネットパートに別れてリズムをうちました。
 グループに分かれて、練習を重ねて発表会をしました。
 とても楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 隅々まで掃除

 掃除時間の一コマです。
 手すりにこびりついた汚れを落としたり、ぴかぴかに磨いたりと、がんばって掃除をしていました。
画像1 画像1

1年生 学年リレー

 左手でバトンをもらうことやラインに走者が来たら、走り出してリードすることなどを意識して練習しています。

 バトンの受け渡しが、随分上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字の成り立ち

 漢字の成り立ちの学習をした後、図書室の漢字辞典を使って、どこに成り立ちが書かれているのか、確かめました。

 1年生にとって、漢字辞典を使うのは発展的な内容で難しいことでしたが、知っている漢字や自分の名前に使われている漢字を見付けると、とても喜んでいました。
画像1 画像1

1年生 家の仕事にチャレンジ!

 先週末に行った家の仕事を通して、分かったことや思ったことを発表し合いました。

 洗濯物たたみに挑戦した子に、実演してもらいました。

 「うちと同じだ〜!」
 「上手にたためて、すごい」

と声が上がり、自然と拍手が起こりました。

 今週末も家の仕事にチャレンジします。今日は友達の話を聞いた上で、2回目の家の仕事を決めました。
画像1 画像1

1年生 応援練習

 6年生からの説明を受け、応援のときの動きの確認をしています。

 今年は、コロナ対策のために声を出すことができないのですが、手拍子や振り付けを通して、精一杯応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 空き容器の変身

 図工の時間です。
 ペットボトルやカップ、トレー等の空き容器を、軽量紙粘土を使って生まれ変わらせます。
 子供たちは、文房具や花などを中に入れようと考えました。
 すてきな入れ物になるように、模様や形を工夫しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265