最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:48
総数:189653
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

3年 太陽とかげを調べよう

 理科の時間に太陽とかげの動き方を調べました。自分たちで作った道具にかげと太陽の位置を書き込みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 集会

 3年生は、学年集会を開きました。
 手作りの紙芝居やUFOキャッチャー、トッジボールなどをみんなで楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 実ができたよ

 ホウセンカやオクラの実の中にいくつ種が入っているか調べました。
 一つの実に、たくさんの種が入っていることに気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 稲刈り・はさがけ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 道島地区の皆さんのご協力により、稲刈りとはさがけ体験をしてきました。稲刈りがまで力強く切ると、「ザクッ」といういい音がしました。
 刈った稲を運び、はさに稲をかける作業も、なかなか時間がかかり大変でした。今ではほとんどが機械で作業をするということで、貴重な体験をさせて頂きました。

2年生 三角形と四角形で形作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習で、三角形は「3本の直線でかこまれた形」、四角形は、「4本の直線でかこまれた形」であることを学習しました。曲がった辺を直線にしたり、あいているところを閉じたりして、三角形や四角形に直した形を使って、いろいろな形を作りました。

朝の挨拶1

 最近は、随分遠くからでも、挨拶してくれるようになってきました。学校前の交差点には、元気な挨拶の声が響いています。
 距離感がつかめるとよいのですが、写真の距離になると、挨拶してくれます。いくつかの班を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶2

 最初の子供が挨拶すると、次から次へと挨拶が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶3

 手前の班に挨拶を返していると、奥の班から挨拶が響いてきました。元気な音川っ子を見ていると、朝から心が和みます。
画像1 画像1

1年生 算数科 なんじ なんじはん

 1年生は算数科で時計を使った学習をしました。「なんじ」と「なんじはん」について、短針と長針に気を付けて読み取ったり、友達と問題を出し合ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 お手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「お手紙」を学習しています。今日は、かえるくんが、がまくんにお手紙を書いたことを伝えてしまった場面で、かえるくん役とがまくん役に分かれて音読をしました。
 始めは2人組で、最後はがまくん、かえるくん、ト書きに分かれて、全員で気持ちを込めて音読をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
令和2年度行事予定
3/24 修了式
3/29 離任式(予定)

緊急配付文書

保護者の皆様へ

萌えたつ

資料

その他

保健関係

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628