最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:17
総数:362265
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

9月18日(金) 2年算数「新しい計算を考えよう」

 新しく習っているかけ算を使って、問題を解いています。
 
 「4台の三輪車の車輪の数は・・・」

 ブロックを並べてみて、どんな式になるのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 3、4年生らっきょうの植え付け体験2

二人一組になり、畝にらっきょうを植え付けていきます。
「本当に、らっきょうのにおいがするね。」
「タマネギみたいな形だね。」
本物のらっきょうを手にしながら、順調に作業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 3、4年生らっきょうの植え付け体験1

細入の名産「らっきょう」の植え付けを体験しました。
まず始めに、らっきょう作り名人の森坂さんから
植え付けのポイントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木) 6年 地域の方々との交流

 6年生は、「共生」をテーマに総合的な学習の時間の活動を行っています。
 「神通碧に住んでおられる方々みんなが笑顔になれるように、自分たちにできることは何か」を考えて取り組んでいます。
 今日は、民生委員の方に紹介していただいた地域の方のご自宅にインタビューをしに行きました。お話を聞かせていただいた方、民生委員の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 6年生 円柱や角柱の体積

 三角柱の体積の求め方について考えました。「角柱の体積を求めた後、その体積を半分にすればいい。」等、習ったことを生かして三角柱の体積の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水) 6年生 地域の方々との交流に向けて

 明日に向けて、地域の方との会話の練習やインタビューの練習をしました。練習後の振り返りの時間では、声の大きさだったり、相手に合わせた話題だったり、もっと〜した方がいいという意見がたくさんでてきました。明日の訪問では、楽しい会話がたくさんできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 6年生 やまなし

 国語科では「やまなし」の学習を進めています。宮沢賢治はどうして「やまなし」という題名にしたのか、またその思いについてまとめたことをみんなで読み合いました。宮沢賢治の生い立ちや登場人物のカニの目線から考えるなど、さまざまな考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)3年生 かげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

晴れた空を見付けると「かげおくりができるよ!」と実際にできるか試していました。



9月16日(水) 1年生 虫をつかまえたよ

今日は虫をつかまえにいきました。すばしっこい虫に苦戦しましたが、無事にお目当ての虫をつかまえることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 1年生 どちらが多い?

算数科の学習では、水のかさを比べています。
二つの入れ物ではどちらが多く入るか、比べ方を考え、その方法で実際に比較してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/24 修了式
3/30 離任式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030