最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:154
総数:603354
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

これまでの学習を確かめよう(4年生)

画像1 画像1
 12月になり、8月から始まった「スーパー2学期」も残りわずかとなりました。学習では、まとめの時期に入っています。子供たちは、分からないところを友達と一緒に考えたり、家庭で自主学習に励んだりしています。これまで学習したことをしっかり身に付けようとがんばる子供たちです。

トスボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 トスボールの学習も後半に入りました。チームで考えた作戦を試して、改善し、次の試合に臨んでいます。自分たちが作戦通りに動けるように、実践に近い練習に切り替えるなど、練習方法をも見直しています。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳 オムレツ くきかめサラダ しろいんげんまめのシチュー

垂直と平行を生かして(4年生)

画像1 画像1
 算数では「垂直と平行、四角形」について学習しています。今日は、正方形の作図を行いました。初めはノートの方眼でマス目の数や傾きを使って考えていましたが、これまでに学習した垂直や平行な直線の引き方を利用して正方形が作図できることに気付きました。これからも学習したことを生かしていろいろな問題にチャレンジしてほしいです。

学期のまとめ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ長かった2学期も残り3週間になりました。学習もまとめの時期に入りました。朝は、友達と問題を出し合ったり、自主学習に励んだりとテストに向けて準備している様子が見られます。テストが始まると集中して、問題に取り組んでいます。

重さをはかろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科では、重さについて学習しています。初めは、手作りの天秤を使って身の回りの物の重さを比べたり、一円玉で重さを量ったりしました。次に、「はかり」を使って目盛りを読み取り、重さをグラムやキログラムで表すことを学びました。はさみや筆箱、教科書、水筒など身の回りの物を何度も量っているうちに、「一キログラムは大体これくらいかな」と重さの感覚が身に付いてきた子どもたちです。

園児となかよくなろう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日は、第4回目の交流日でした。0才から5才までの園児が、楽しめる遊びを考えた5年生。遊びのルールを口で伝えたとき、園児たちはすぐに活動ができませんでした。保育園の先生が実際にやってみせると、園児たちは、まねをして楽しく活動することができました。小さな園児にどのように関わったらよいのかを考えるよい機会になりました。「次の交流では、自分が実際にやってみせるようにしたい」と、意欲を高めている5年生です。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳 さんまのとさに ビーフンソテー みかん
ぶたにくとじゃがいものうまに

園児と仲良くなろう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日は、第3回目の交流日でした。園児のために考えた遊び道具を持ち、各クラスへ…。初めは、どのように関わったらよいか分からず戸惑う姿が見られましたが、保育園の先生方のフォローがあり、少しずつ自然に関わることができるようになりました。一人でいる園児を見付けると、そっと寄り添う姿もありました。相手の気持ちを考えた関わり方についてさらに考えていきたいと思います。

プレおもちゃランド(2年生)

画像1 画像1
 来週はいよいよ1年生をおもちゃランドに招待します。今日は、もっと素敵なおもちゃランドになるように、クラスでプレおもちゃランドをしました。遊び終わった後には、よかったところやもっとこうしたらよいと思うことをアドバイスカードに書きました。アドバイスカードを見ながら、もっとよくするためにはどうしたらよいのか考える子供たちでした。来週の本番が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/30 離任式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11