最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:111
総数:862446
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

メダカ

今日は分散登校2日目でした。
Bクループの子供たちも元気に登校し、とても嬉しく思いました。
Bグループに子供たちは、「Aグループの人にも会いたいな。」と口々に言っていました。全員が揃って学習できる日が待ち遠しいです。

子供たちの登校に合わせて、メダカがやってきました。子供たちは、気持ちよく泳ぐメダカに、朝、つなぎの時間などに水槽に集まるのですが、一人が水槽に近寄ると他の子供たちは離れるなど、互いの距離を意識して過ごす様子が見られました。

これからも安全への意識を高めると同時に、楽しく学習できるように進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナウイルスのことをちゃんと知る。だから、○○をする。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、コロナウイルスの学習を進めました。
正しく知ることによって、必要以上に怖がらずに、でも、きちんと対応できるように、学習として行っています。
「なぜ、一日に6回も手を洗うのか」、「なぜ、互いの距離をあけるのか」などの理由が、コロナウイルスの特性からきていることが腑に落ちれば、生活様式を変えていこうと自分から思えるようになる、と考えこの学習を行っています。
養護教諭が全教室に2日間かけて回ったのはそのためです。

新しい学校生活様式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に手を広げて、ソーシャルディスタンスを体で覚えたりもしました。

手洗いの順番は、ちゃんと覚えていました。でも、もういちど手を動かして確かめていました。

やさいのなえをうえました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょう、Aグループがやさいのなえをうえました。
 天気もよくて、外でのかつどうができました。ひさしぶりの学校でのおべんきょうでしたね。

 じっくりとかんさつをしてからやさいのなえをうえました。
 大きく大きくそだってほしいな!

 あしたは、Bグループです。


5月25日(月)消毒 その1

子供たちが帰った後には、一人一人の机・椅子や子供たちが触る共有部分(ハイタッチサーフェス)を指定し、職員で分担を決めて消毒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(月)消毒+清掃 その2

教室や廊下をモップできれいに拭き取っています。
児童の清掃を停止しているため、教職員で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学校生活と生活様式について

久々に学校に子供たちが戻ってきました。

これからの学校生活と、新型コロナ感染症予防対策について、
校長先生と養護教諭(保健の先生)が、全ての教室を回って話をしました。
*明日のBグループにも、同じように行います。

これは、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学校生活様式(コロナウイルスの知識と感染予防方法)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭が全教室を回って、最新のコロナウイルスの特性と対処方法(かからない、ひろげない)新しい学校生活様式について説明をしました。

朝は、少しぼんやりしていた子供たちも、時間がたつにつれ、真剣に話を聞いていました。
5年生からは、質問も出ました。

野菜の苗を植えました(2年生)

いい天気になりました。

2年生は野菜の苗を植えることができました。
互いの間を1m以上離して、学習(活動)を進めています。
画像1 画像1

新しい学校生活様式(コロナウイルスの知識と感染予防方法)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなしっかりと聞いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279