最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:430
総数:1231023

頑張っています(2年生)

4限の後半は、計算ドリルに取り組みました。かけ算を必死に計算し、書き終わると計算ドリルを黒板前の机に提出しました。学習用具も丁寧に扱うみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堀フェスありがとうございました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日は、子どもたちが楽しみにしていた堀川ふれあいフェスティバルでした。「ボウリング」や「ダーツ」等、様々なゲームを楽しんでいる子どもの姿が見られました。ありがとうございました。

最後の堀フェス(6年生)

 今日は、6年生の子どもたちにとって、小学校最後の堀フェスでした。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、例年より規模を縮小しての開催でしたが、子どもたちは各種ゲームコーナーを楽しそうに回っていました。
 堀フェスの後、グラウンドで仲間と遊ぶ姿を見て、こんな風にのびのびと遊ぶことのできる日が早く戻るといいなあと思いました。
 堀フェス開催のため、今日まで準備を進め、当日も運営していただいた有成会の方々のおかげで、6年生の子どもたちも最後の堀フェスを楽しむことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学校でもがんばってね(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日で違う学校へ転出する仲間のお別れ集会を開きました。当日までこっそりと準備を進めてきた子どもたちです。「3年間一緒にがんばってきた仲間に感謝の気持ちを伝えたい」「新しい学校でもがんばってほしい」とそれぞれの思いを伝えていました。

家庭科 ご飯の炊きあがる様子を観察(5年生)

 「ご飯とみそ汁」の学習では、ご飯やみそ汁の調理を行います。今日は、ご飯が炊きあがる様子を観察しました。普段のくらしでは、炊飯器等での調理が基本となり、生米からご飯へと変化する様子を見ることはできないので、今回は、ガラス耐熱容器を用いて、中が見えるようにしました。
 米の量に応じて時間を調整しなければいけなく、鍋の中の様子に応じて火加減を調節するのは難しかったです。少し焦げたにおいも、食欲をそそるにおいに感じていました。今度は、自分で考えたみそ汁づくりにも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層はどうやってできる?(6年生)

 6年生は、理科で「大地のつくり」を学習しています。これまで地層のでき方には、水のはたらきによるものと、火山のはたらきによるものがあることを学習してきました。そこで、今回は水のはたらきによって、どのように地層はできていくのか、ペットボトルを使って観察実験しました。
 泥、砂、小石と3種類のつぶの大きさの土を集め、ペットボトルの中で混ぜた時の様子と、そこに水を入れて混ぜた時の様子を観察しました。水を入れると、大きいつぶのものから下にたまり、少しずつ層が現れてくる様子を観察し、「すごい!地層みたいになった」「家でもやってみたいな」と興奮気味に話す子どもたち。やっぱり、実際に見て触れると、心が動きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(実験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水のはたらきにはどのようなものがあるかについて実験しています。子どもたちは、「流れる水の量によって地形がかわるのだろうか」や「どれだけの水を流すと土砂災害が起きるのか」「流れる水のはたらきで川底をけずることはできるのか」など、それぞれの問題について実験方法を考え、結果の見通しをもちながら進めていました。

調理実習(6年生)

 6年生は家庭科で朝食作りを学習しています。今日は、1組の子どもたちが卵を使った朝食のおかず作りに挑戦しました。
 感染症対策として、3グループに分けて、一人一か所ずつ調理台を使って調理しました。事前に手順を調べたり、家で練習したりした成果を発揮できた子どもたちがたくさんいたようです。
 今週末の朝食は、ぜひ家族のために作ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年リレー大会に向けて(4年生)

 スポーツウィークの全員リレーを、学年行事として毎月行うことにしました。チームの決め方や走順等を学級で相談してきましたが、ついに今日、11月に向けての組み合わせを決定しました。
 「今日の大休憩はグラウンドが使えるよ!」「よし、じゃあ、バトンパスの練習をしようよ」2階の窓からグラウンドを見ると、目標に向かって、各チームが夢中になって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り幅跳び記録会(6年生)

 チャレンジ陸上記録会で計るはずだった走り幅跳びの記録をとりました。
 久しぶりの走り幅跳びに、はじめは戸惑っていた6年生の子どもたちですが、何度か練習するうちに思い出してきたようでした。踏切がぴったり合うと、気持ちよさそうに跳んでいました。
 この写真も、子どもたちが撮影したものです。仲間の輝く一瞬をとらえる名カメラマンがたくさんいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
下校時刻変更
3/29 全校10:30

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912