最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:31
総数:302733
寒江小学校のホームページへようこそ!

ごんぎつね(4年生)

今日は、ごんぎつねの6場面の話合いをしました。
ごんの気持ちや兵十の気持ちを想像して、全体で意見を交わしました。
初めてお話を読んだときとは違う感想を抱いている姿を見て、友達と話し合うことで読みが深まっていると感じました。
話合い上手な4年生です。

画像1 画像1

社会科「火事からくらしを守る」(3年)

 社会科では、消防署の仕事や火事を防ぐための取り組みについて学習しています。今日は、消防団について学習しました。寒江小学校のすぐ目の前にも、消防団があります。お父さんが消防団に入っている子どもが「寒江や近くの地域が火事になったときに消火の応援にいくと言っていたよ」と教えてくれました。授業の最後には、消防団の仕事についての映像も見ました。
 10月下旬には、富山市消防局に見学に行きます。実際の施設に行き、話を聞くことを子供たちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1

2年生 生活科 「まちたんけん したことを まとめよう」

 今日の生活科は、先日「まちたんけん」してきた、大塚地区のまとめをしました。大塚公民館で見た、獅子舞の道具が手作りであることや、大切に保存してあることから、地域の大切な行事であり、世代が変わっても受け継がれているものだと分かりました。そして、写真やサインがたくさんあった、朝乃山は地域の方のほこりであることがよく分かりました。また、公園のとなりの「八幡社」は、他の地区から移転してきたものですが、遺跡として今の場所で大切にされていることを知りました。そして、子供たちの遊び場として、地域の方の交流の場として、大塚公園は大切な場所であるということが分かりました。
 地域についての学習が、より深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習に入りました。子供たちは、牛肉や豚肉の輸入の割合が多いことは分かっていたのですが、大豆が一番輸入量が多いことにかなり驚いていました。また、その原因が食生活の変化ということを学習すると、「ぼくたちがよく食べているものは、日本であまり作られない物が多い」「ハンバーグやラーメンなど、確かに輸入食材ばかりだ」と自分の食生活と自給率の表を見比べて話をしていました。国ごとの食糧自給率の学習では、日本の低さに驚き、「広い面積があるアメリカやカナダは自給率が高いんだ」と予想していたのですが、あまり大きくないフランスの自給率が高いことに、「なんで?」「小さい国だから低いと思ったのに」と疑問をもっていました。なぜ、日本だけ低いのかということを不思議に思っている子供たち。次回は、原因を調べる予定です。

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、鮭マリネ、ビーンズサラダ、野菜のスープ煮、巨峰です。

2年生 道徳科 「わたしの おじいさん、おばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、おじいさんおばあさんへの関心を高め、敬愛し感謝する気持ちについて、考え話し合いました。みんなのおじいさん、おばあさんはどんな人か尋ねると、畑仕事が得意、優しい、なんでも買ってくれるなど子供たちは、うれしそうに紹介していました。資料文「わたしの おじいさん、おばあさん」を読み、おじいさん、おばあさんの素敵だなと思うところはどこか尋ねると、「おもちゃ専用の部屋をつくってくれた」「人形の服をつくってくれた」「きなこを手作りできる」「手作りマフラーがつくれる」など、おじいさんおばあさんは、自分ができないことができるなど、立派な部分を明らかにしていました。話し合いを通し、おじいさんおばあさんの知恵や経験の豊かさに気付くことができました。
 これからも、いっしょに遊びたい、いろいろ教えてもらいたい、お手伝いしたいなど親しみを深めることができました。

できることを見付けて、取り組む子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館清掃の担当の子供たちは、自分の清掃が終わると、まだ汚れている場所を見付けたり、下学年に何をすればいいのかを教えたりして、時間いっぱい清掃をしています。
 今日は、体育館の器具庫をきれいにするために道具を出し「埃を取るから、箒じゃなくて掃除機でいいよね」と工夫したり、「マットの上をきれいに箒で掃いてね」と優しく教えたりする姿が見られました。
 「どのようにすればより良くなるのか」を考え、行動できるすてきな寒江っ子です。

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
 国語では、「お手紙」を学習しています。今日は、がまくんのおうちでのやりとりを、分担を分けて音読しました。がまくん、かえるくん、ナレーションに分かれて読みました。楽しく音読することができました。

計画委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月のあいさつ運動は明日で終了なので、自分は元気にあいさつができているのかを振り返りました。「あいさつはしているけど元気ではなかったと思うから、明日はしっかりあいさつしたい」と振り返っている子供が多くいました。明日、今日より活気のある玄関になることを期待しています。
 その後は、「あいさつの輪を広げよう集会」の練習を行いました。自分たちで案をだしたものがほとんどなので、とてもやる気です。しっかりやりきれるように、練習していきいます。

今日の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「うみのかくれんぼ」の学習をしています。今日は、「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」が海でどのようにかくれんぼをしているのかを動画で見ました。子供たちは、生き物の動きを見て「すごい」「かっこいいな」と真剣に見ていました。動きを見ることで、生き物のかくれる様子と教科書の中に書かれている文章を確かめることができました。今年から教科書が新しくなり、教科書にQRコードが載っているので、ご家庭でも見られます。
 算数では、10より大きい数について、ブロックの並べ方を友達に紹介しました。
自分の並べ方を伝えたり、友達の並べ方を比べたりすることが少しずつできるようになっている子供たちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629