最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:21
総数:214852
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

1Lより少ないかさ 【3年生】:11月11日(水)

 算数の学習で、新しい学習が始まりました。生活の中では、毎朝のように検温をして目にしている「36.5」という小数ですが、算数では3年生で初めて学習します。本日は、水筒に入る水のかさで1Lより少ないかさの表し方を考えました。
 0.1Lをもとにして表す方法を知り、水筒に入っていた水を1.3Lと表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習【6年生】:11月11日(水)

 漢字の学習では、グループごとに習った漢字を組み合わせて文章を考えました。よりよい内容の文になるように、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火事からくらしを守るために【3年生】:11月11日(水)

 社会科の学習で、火事からくらしをまもるために、どのような施設・仕組み・工夫があるのか考えました。教科書等の資料から分かることだけでなく、富山市消防署で見学してきたことも思い出しながら発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算 【5年生】:11月10日(火)

 5年生の算数は、分数のたし算の計算の仕方について学習しています。この日は、分母の数に着目して、分かりやすい通分の方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カッターで切る練習【2年生】:11月10日(火)

 図画工作科の時間に、「まどからこんにちは」という学習が始まりました。
 この学習では、画用紙にカッターで切り込みを入れ、ひらいた「まど」から何が見えるか考え、思いついたものをつくります。
 まずは、カッターで切る練習をしました。いろいろな「まど」の開き方を試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥獣戯画を読む【6年生】:11月10日(火)

 6年生の国語は、鳥獣戯画についての説明文を学習しています。鳥獣戯画の絵と説明文の関わりについて、グループで熱心に話合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台上前転に挑戦 【3,4年生】:11月10日(火)

 体育の時間に、跳び箱運動に取り組んでいます。台上前転が上手な友達の跳び方をよく見て、踏み切りの仕方や手の付き方、目線の向き等、それぞれの段階に分けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を集めると… 【3年生】:11月10日(火)

 理科の学習で、虫眼鏡で日光を集めるとどうなるのか実験して調べました。日光を1つの点になるように集めるとみるみるうちに黒い紙が焦げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【1、2年生】:11月10日(火)

 10日、ボランティアの方による低学年の読み聞かせがありました。この日は「動物のみている世界」という本を見せていただきました。動物の特徴や暮らし方によって、見えている色や範囲等が違うことが分かり、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業 2:11月7日(土)

 親子環境整備作業があり、花壇の整備や校内の清掃を親子で取り組みました。たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 小中合同離任式
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266