落語家さんが…(なかよし級)

「なかよしむら」に、突然、落語家さんが現れ、「3年生のリレーと習字」という小噺が展開されました。
「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなのちょうきゅうめいのちょうすけ」も登場し、扇子をバトンや筆に見立てた語りに魅了されました。「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ ……」が出てくると、拍手をしたり、フラフープを回したりと笑いの渦が沸き起こっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来拝山登山を終えた後、子どもたちが楽しみにしていた昼食と焼きマシュマロ、スープづくり体験をしました。自然の家からキャンプ用コンロをお借りし、ガスを使ってマシュマロを焼いたり、湯を沸かしたりしました。
 焼きマシュマロでは、マシュマロを焦がしてしまう子が続出しました。少しの油断で真っ黒になるマシュマロ・・・それでも「おいしい」と言って食べている様子からは、みんなでする体験そのものを楽しんでいる様子が窺えました。
 子どもたちにはいつも「校外学習は学校のくらしの力試し」と指導しています。今回の校外学習で見えた課題を、また学校でのくらしづくりの中で改善し、高め合う仲間として成長していってほしいと思います。
 保護者の皆様には、持ち物やお弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

10月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝や夜、肌寒く感じる日が増えてきました。温かいものがおいしい季節になってきました。おいしい出汁にいろいろ食材を入れて煮込むおでんは、これからの時期に欠かせない料理です。

でこぼこはっけん!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で「でこぼこはっけん!」の学習しました。

 身の回りにある「でこぼこ」を見付け、紙を当てて、上からこすると形が写ります。「丸い形が写ってびっくりしたよ」「不思議な形を見付けてうれしかったよ」と子どもたちはいろいろなでこぼこを発見し、みんなに紹介していました。

理科 とじこめた空気 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、とじこめた空気と水の学習をしています。今日は、空気をたくさん集めて空気の手ごたえを調べました。「空気はやわらかい」「空気は押すと、力が跳ね返ってくる」など、気付いたことをノートにまとめていました。この実験から考えたことをもとに、実験を行い、空気の性質について調べていきます。

応援、ありがとうございました。

 先日行われた陸上交流大会の結果報告や応援のお礼を校長先生にしました。くらしの充実を目指した目当てを新たにもち、また自分の取り組みを進めていこうと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜んで頑張る姿 その2 (2年生)

各自雑巾とスポンジを使って床を一生懸命磨きました。擦ると「キュッキュ。」とした音も楽しかったようです。思った以上に、床の汚れが落ちてやりがいを感じながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜んで頑張る姿 その1(2年生)

今週の土曜日は、楽しみにしている堀川ふれあいフェスティバルが開かれます。自分たちの教室がゲームコーナーに使用されることで、みんな大喜びです。使って頂くのだと、きれいにしたいと床磨きに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日、2つ目の秋の校外学習で立山青少年自然の家から来拝山登山をしました。
 心配された雨も子どもたちが登り始める時には止み、怪我や病気もなく無事に登りきることができました。頂上では、どの子も清々しい表情を見せ、自分たちの力に手応えを感じているようでした。
 下山が始まると、地面がぬかるんでいるところもあり、何人も滑りそうになったり、おしりをついたりしていましたが、声を掛け合いながら楽しんでいました。
 無事に下山してはきましたが、靴や合羽、リュックに泥がついている子も多くいます。自分で泥を落とすなど、活動の見届けまで自らの手でできるよう声掛け、ご支援をお願いできますと幸いです。

流れる水のはたらきの実験・観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水のはたらきを調べるために、実験・観察を行いました。実験を行うために土を掘り起こし、山を作ったり、調べたい内容に合わせて盛り上げる土の高さや川の様子を変えたりして、自分の疑問点を大切に実験を進めています。
 実際の川の流れで実験できない場合は、このように模擬実験を行って調べていきます。流す水の量や川幅等、実験内容を見直しながら、流れる水のはたらきを調べていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
下校時刻変更
3/29 全校10:30

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912