最新更新日:2024/06/12
本日:count up177
昨日:312
総数:325203
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

4月28日(火)何の種でしょう?(6年生)

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。倉垣キャラクターのはがきが続々と学校に届いています。とてもうれしいです。
今日は、とてもよい天気だったので、先生たちで理科の実験に使う植物の種をまきました。

さて、ここで問題です。下の種は、何の種でしょう。

5年生までの学習をしっかりとしてきたみなさんなら、すぐに分かりますよね。
芽が出てきたら、答えとともに、お知らせしますね。

外は、春ならではの植物がたくさん咲いています。マスクをつけて、少し外に出て、たくさんの春を感じてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

電話でトーク開始

画像1 画像1
 担任の先生が子供たちと電話で話をすることを始めました。
 最初のスタートは、4年生。みんなの元気な声を聞いて、担任は思わず笑顔に。午後からは、5年生、6年生の方にもかけます。
 この機会に先生に伝えたいこと、いろいろ考えて、ぜひ話してください。休み中にできるようになったことや困ったことなど、何でもOKです。
 30日には、1〜3年生に電話をする予定です。お楽しみに。

4月27日(月)2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん、げん気にしていますか?
 先生は、ごぜん中にみんなといくよていの町たんけんの下見にいってきました。たまに、そとの空気をすうと、とても気もちがよいですね。
 
 さて、ぜんかいのもんだいのこたえをはっぴょうします。こたえは、「マーガレット」というお花でした。いろいろなところにさいているので、みなさんもさがしてみてくださいね。

 それでは、あたらしいもんだいを出します。
 先生が町たんけんの下見にいってきた、このじんじゃの名まえはなんでしょう?ヒントは、うみのすぐそばにあるじんじゃです。

 こたえはじかいにはっぴょうします。おたのしみに。
 
 

3年 やってみようもんだいその2〜国語〜

画像1 画像1
 みなさん、元気ですか?
 今日はローマ字のもんだいにチャレンジしてみましょう!

 休校前にみんなでアルファベットの大文字の練習をしましたね。実はみんなのべんきょうしたアルファベットの大文字は、小文字という小さな文字にへんしんできるんです。

 ではもんだい。
 アルファベットのA、B、Cが小文字にへんしんすると、どんな文字になるでしょう??
 アルファベットの大文字と小文字をゆびでつないでみてね。

4月27日(月) 1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん、いえですごすようになって2しゅうかんたちましたね。げんきにすごしていますか。ひらがなのべんきょうはすすんでいますか。
 せんしゅうのもんだいのこたえは、「あいさつ」です。いえでも「あ」からはじまることばあつめをしてくださいね。

 それでは、だい2もんのもんだいです。きょうは、せいかつか「がっこうたんけん」からです。きゅうこうになるまえに、がっこうめぐりをしましたね。
 この3つのへやは、なんというへやでしょう。
 1つめは、せんせいたちがおしごとをしているへやです。
 2つめは、ほんがたくさんあるへやです。
 3つめは、むずかしいですよ。「い」からはじまるへやです。わかるかな。。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 くらがきキャラクター大募集!

 倉垣小学校の前庭に「ヒイラギモクセイ」の大木があります。「ヒイラギ」の木は、幹は堅く、なおかつしなやかであることから、衝撃などに対し強靱な耐久性をもっていると言われています。まさに、今、新型コロナウイルス感染症という大きな衝撃に対し、倉垣っ子が丈夫で柔軟性に富んだ人間に育つよう、願わずにはいられません。
 そこで、本日、先生たちで「ひいらぎくん」キャラクターを考えました。そして、皆さんからも募集したいと思います。親子でともに考え、ひいらぎくんを超えるキャラクターを生み出してください。募集は、はがきで行います。往復はがきを学校から投函しましたので、ぜひ返信してください。楽しみに待っています。
画像1 画像1

4月24日(金)メダカの数発表!(5年)

 4月末になってもはだ寒い日が続きますね。衣服で調節するなどして、体調をくずさないようにしましょうね。

 さて、先日のクイズの答えを発表します。
正解は・・・ イ 17ひきでした!当たりましたか?
 理科の教科書に、オスとメスの見分け方がのっているので、今度学校に来たときにオスとメスが何びきいるのかよく観察してみてくださいね。

 では次のクイズです。下の漢字の赤い矢印の画は、何画目に書くでしょうか?空書きして考えてみましょう!
画像1 画像1

4月24日(金) 線対称な図形の正解は・・・(6年生)

 休校になってからもうすぐ2週間ですね。元気に過ごしていますか。
 先生たちは、みなさんからのアンケートの結果などを見て、元気に過ごしている様子が分かって嬉しいです。また答えていない人は、ぜひ答えてくださいね!

 さて、以前に出した算数の問題は解けたでしょうか?今日は正解を発表します!
 線対称な図形の正解は・・・

 KURAGAKI (くらがき) でした!!

 線対称にかくことができましたか?また、アルファベットを読むことはできましたか?
 自分でもいろいろな線対称な図形をかいてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(金) 先生からの挑戦状(4年生:社会)

4年生のみんなしっかり手洗いうがいしていますか?
自分の身は自分で守りましょう!
さて、前回の問題の答えと、新しい問題を紹介します!
ぜひやってみてね!!
ではまた次回の挑戦状で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも手作りマスクで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、家庭でもちゃんとマスクを着用していますか。
 倉垣小のホームページでもマスクの作り方を紹介しましたが、先生方もいろいろな作り方に挑戦中です。そこで、問題です。

問1 3つの写真のマスクの中で、ミシンも手縫いもしないで、おりまげただけでできるマスクがあります。さあ、どのマスクでしょう。
問2 上の写真のすてきなマスクをした先生は、だれでしょう。
  左からA先生、B先生、C先生 とします。先生の名前がわかるかな?

 この問題の答えは、左欄のアンケートの最後に入力してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835