最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:323826
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

6月9日(火) アサガオの観察(1年生)

 全員のアサガオがそろい、毎朝楽しそうに水やりをしています。だんだん大きくなってきたので、生活科の時間にアサガオの観察をしました。葉っぱをよく見てさわりながら、葉っぱの大きさや色、形などに注目して観察カードにしっかりと書いていました。つるも出てきたので、協力して支柱も立てました。「つるがでてきてほしいな」とうれしそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(火)かかり活動(2年生)

画像1 画像1
 お昼休みに、ゲームがかりがゲーム大会を開催しました。ソーシャルディスタンスをしっかり守りながら楽しむことができる「じゃんけんキング」というゲームをしました。
 他のかかりも、休み時間などを利用して、ソーシャルディスタンスを守りながらできる活動を考えながら、クラスのために働いてくれています。自分たちで考えながら取り組む姿勢がとてもすてきです。
 
 

くらがきキャラクター投票中

 臨時休業中にみんなが考えた「くらがきキャラクター」。たくさんの応募作品を1週間掲示した後、クラスごとに話し合い、代表作品を2点選びました。全14作品の中から、全校児童と教職員の投票が始まりました。さて、全校児童の中からどの作品が選ばれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「たねをまこう」6月9日(火)

画像1 画像1
 理科専科の先生と「たねをまこう」の学習の復習をしました。テレビに映し出されるいろいろな種に驚きの声も。自分たちのまいた4種類のたねと比べながら真剣に見ています。

視力測定 6月9日(火)

画像1 画像1
 1年生は、小学校での初めての視力測定。自分のハンカチで目をを覆いながら一人ずつ保健室内で測定を行っています。

自分の命は自分で守る行動

 下校の様子です。4年生もしっかり並び、手を挙げて横断歩道を渡っています。上学年として、下学年の手本になろうとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 6月8日(月)

 5、6年生が、どんな学校にしたいか、そのためにどんな活動をしていくか、いろいろなアイディアを出し合いながら話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

らんRANタイム 6月8日(月)

さわやかな青空の下、子供たちが朝の活動の一環として、体力つくりに励んでいます。
4年生と6年生はグラウンドを走り、他の学年はラジオ体操をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)書写、図工の勉強(4年生)

書写、図工の学習を行いました。
得意な子も苦手な子もみんな一生懸命取り組んでいましたね。
一生懸命で、楽しそうに取り組む姿がとてもかがやいていました!
この調子で来週もがんばりましょう!



画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(金) 音読発表会 (1年生)

 国語の学習で「はなのみち」の音読をしました。みんなで様子を想像して話し合った後、くまさんや動物たちのお面をかぶって、動作化してみました。動物の気持ちになって言葉を言うことができました。グループごとの音読発表会では、口の形に気をつけて元気に音読を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835